2024年6月 Archives

本田圭佑さんとサッカーについて議論しました。いやー、楽しかった!本田さんがプレイしてる姿を間近で見れたのも感動的でした。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

AIでサッカーレベルが向上したら、盛り上がる!!!

ここからはスタッフのシナダがお届けしてまいります。 今回のお話、いやーワクワクしましたね!!Joiさんのテクノロジーのアイデアと本田さんのサッカーのアイデアがどんどん交錯して、聞いてるだけでどんどんワクワクしてきてしまいました。 日本って失われたXX年とか言われて久しいですが、唯一サッカーだけは本当に成長した分野の一つだと思います。代表チームはどんどん勝ち進むのはもちろん、本田さんをはじめとして、沢山の日本人選手が海外で活躍しまくってますもんね。 長い時間をかけて日本のサッカーレベルはここまで上がったわけですが、それがテクノロジーの力を借りたときにどこまで効果が出るのか。とても気になるところではあります。 なによりなんだか実験が楽しそう! 是非是非このプロジェクト、ウォッチしていきたいと思います。

今回のエピソードを理解するための3つのキーワード

女子サッカーチームの練習試合

本田圭佑さんはブータンで女子サッカーチームの練習試合に参加されました。その様子はこちらでご覧になれます。

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

ジャマイカボブスレーチーム

雪のないジャマイカからボブスレーで1988年オリンピックに出場。その奮闘ぶりはCool Runningという映画にもなりましたね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

これまで本田圭佑さんとは長い間、友達としてそして仲間としてたくさんの時間を共にしてきました。ですが今回、ポッドキャストに出演いただくということでこれまで聞いたことのないような「そもそもの話」を色々な角度から聞いていきました。

今回あらためてお話をすることで私と圭佑さんの共通点や違いなどを再発見できたように思います。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ここからはシナダがお届けして参ります。 今週のポッドキャストは、ブータンからお届けです。 Joiさんと本田圭佑さんがお友達ということはなんとなーく聞いていましたが、こうして収録が実現するなんて思ってもみませんでした。 残念ながら私シナダは東京でお留守番していたのですが、帰国したJoiさんからテープを渡され聞いてびっくり。かなりレア情報がたくさん詰まっていて、これは!面白い!!とテープを聴きながらひとりでニヤニヤしてしまいました。 特に今回も本田節が冴え渡っていましたね。Joiさんから「学生たちに自信をつけさせるにはどうしたらいいと思う?」という質問に対し、「情熱以外ない」「綺麗事や戦略ではなく、根拠なんかない。自信しかない。」「やるって言ったらやる」など、気持ちいいくらいのアドバイスがたくさん。綺麗事や根拠ばかりを述べてる自分が恥ずかしくなってしまいました。

そんな本田圭佑さんのエピソードは、これから3週連続でお届けしますのでぜひお楽しみに。

毎回収録は、私を含め収録スタッフがセットアップして録音を行っています。ですが、今回スタッフは全員お留守番だったため、Joiさんが1人でセットアップをしています。

そしてこれが機材セットアップ時の一コマ。

IMG_2930_22.jpg

元DJでAVオタクの我らがJoiさんはマイクの設定なぞお手のもの。Joiさんが1人で収録をこなした今回のエピソード。是非是非お聞きくださいませ。

今回のエピソードを理解するための5つのキーワード

ミランでプレー

2014年から2017年にかけて、本田さんはACミランに在籍していました。

Director's Fellow

2013年2月から2020年7月までMITのメディアラボに存在していた制度で、ディレクターフェローに専任された人物は2年間の名誉提携を結び、研究者や学生などと連携をとりながらさまざまな課題に取り組んでいったそうです。 自然保護団体Nia TeroのMargarita Moraさんや、聴覚を持たないサウンドアーティストのクリスティーン・サン・キムさんなんかもDirector's Fellowだったんですって。そんなDirector's Fellow 時代のページはこちら

インパクト投資

社会的・環境的にインパクトのある投資のことをいうそうです。ESG投資に比べ、より具体的に技術革新を進める企業に投資することが多いそう。

本田大三郎氏

本田圭佑さんの大叔父に当たる方で、カヌーでオリンピックに出場したこともあるそうです。かつ、本田大三郎さんの息子さんもレスリングでオリンピックに3回も出場されてるんですって。そんな大三郎さんの著書はこちらにあります。

ノート

プロになるまで毎日書いていたというサッカー日記、いまでもサッカー教室の少年たちにもおすすめしてるそうですよ。キングジムから商品化もされてました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

今回はこんまりさんと一緒に茶道とお片づけの精神的側面を探求してみました。 みなさんも楽しんでいただけると嬉しいです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

身体感覚とLLMと違和感と茶道の話

今週はシナダがお届けして参ります。 最近、Joiさんがハマっている茶道。そして最近よく言及する西田幾多郎による純粋経験。デジタル中心で活動していたJoiさんが、なぜ今、こんなに夢中になってるんだろう?とずーっと疑問を抱いていました。いろいろなエピソードを収録を通じて聴くにつれ、理解できたような、やっぱり理解できないような、そんな思いを抱えていたのですが。今日、少しその謎がまた解けたような気がしました。

コンピューターを通じてだけモノを見ていると、コンピューターが理解できた世界しか知ることができない。でも世の中にはコンピューターが解析できないモノや情報、経験などがたくさんある。AIがここまで進化した現在では、このコンピューターが解析する前の生の情報=つまり純粋経験があるかないかがコンピューターと人間を区別する鍵となる。人間ができてコンピューターができないこととは何なのか?そこを解明することで、次の世代に必要とされる哲学が生まれるのでは?ということなんでしょうね。

LLMって何でも知ってるようで何も知らないじゃないですか。でも人間だって知ってるふりして知らないこともたくさんある。コンピューターの無知っぷりを目の当たりにしたときの違和感とか気持ち悪さの根源みたいなことを説明するのが、今回話にも出てきた身体感覚というものなのかもしれません。

やっぱり色々なモノを突き詰めてる人の話はとっても深い...。片づけからいろんな示唆が見えてきたエピソードだったように思います。

「こんまりメソッド x Whole Earth Catalog」を考えるための7つのキーワード

茶箱

茶道具一式を入れて持ち運ぶための箱のことで、野点や旅行などの時に使うそうです。茶箱に入れた道具だけで点てるお茶を「茶箱手前」というそうです。

こんまりメソッド

「一度片づけたら、絶対に元に戻らない」が謳い文句の近藤麻理恵さんが考案した片づけメソッド。詳しくはこちらのリンク)に記載されています。

Stewart Brand

アメリカの作家、未来学者、環境活動家で持続可能で自給自足的なライフスタイルを作るためのWhole Earth Catalogを出版しています。1960年代のカウンターカルチャーとって重要なリソースとなったそうです。

Whole Earth Catalogue

シリコンバレーの人々をインスパイヤし続けた雑誌。人々が自分自身で考え、自立するためのツールを紹介していました。 1968年の創刊号はこちらでご覧になれます。

ちなみに1974年に発売したWhole Earth Epilogは事実上の廃刊号と言われているらしく(実は、廃刊号は何号も出てるらしいんですが)その背表紙にStay Hungry, Stay Foolishと記載されているそうです。

そうこの、Stay Hungry Stay Foolishは、スタンフォード大学の卒業式で行われたスティーブ・ジョブスのスピーチでも引用されていますね。

翻訳文は日経新聞にも掲載されています。

メンテナンスの本

ここに、現在のメンテナンスの本の構想が描かれています。この構想、まじで最初に読んだときに鳥肌が立ちました。なにって、すんごい読ませる企画書だから。これこのまま適用して番組企画書として提出できちゃいます。すんごい勉強になります。企画やられてる方、ぜひ読んでみてください。

部屋も心も整う片づけ学

池上彰さんが責任編集している教養本の第三弾。こんまりメソッドを「教養」として捉え直した一冊になります。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。千葉工大でJoiさんが教えている授業「気づきの原則」では訳もわからないまま課題として読むことを課されます。善の研究を。そして、全員が吐きそうになり叫ぶというのが毎年の風物詩となっています。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

純粋経験

西田幾多郎による善の研究には、「純粋経験は直接経験と同一である」と記載があります。主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験を指すそうです。「経験するというのは事実そのままに知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋というのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいうのである。たとえば、色を見、音を聞く刹那、未だこれが外物の作用であるとか、我がこれを感じているとかいうような考のないのみならず、この色、この音は何であるという判断すら加わらない前をいうのである。」 この純粋経験というのは、Joiさんが言うようにAIが学習する以前のデータ。言語化されていない生の経験や情報ということなんですよね。きっとそれこそがAIと人間を大きく隔てる重要なもの。そうか、だからJoiさんは最近、純粋経験である茶道にハマっているのか...。とインタビュー中にようやく納得した自分に気づきました。遅いよ、シナダ。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。ヒント:大文字半角英数字で入力ください。 日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

イノベーションというものは、普段多くの人が軽視している分野から始まるのかもしれない

今週はシナダがお伝えしてまいります。 今週のゲストは近藤麻理恵さん! 実は、私、近藤さんとお仕事するのはこれで4回目ぐらいになります。一番最初にお仕事をしたのは、まだ人生がときめく片づけの魔法が出版された直後ぐらいのこと。あの頃からめちゃくちゃ冴え渡るコメントにモニターブースで大爆笑したのを覚えています。

そして、3回目にお会いしたのは、アメリカに進出される直前ぐらいのことでした。そこから全米で本がベストセラーとなり、Netflixが始まり。世界のKonMariとなり、「ときめき」は「Spark Joy」として知られるようになりましたよね。

こんまりさんのメソッドを改めて勉強し直してみたんですが、やはり随所にイノベーションが隠されてるんですよね。「場所ごとではなく、カテゴリー別に分けて片付けを始める」「モノには物体としての価値のほかに、「機能」「情報」「感情」の三つの価値がある」などなど。

Joiさんのお話にも出てきた、会計のイノベーションの話もそうですが、きっとイノベーションというのはもしかしたら多くの人が「こんな分野にイノベーションなぞ起こりはしない」と軽視されているところから始まるものなのかもしれないと思うようになりました。イノベーションの余地というのはきっとどこにでも転がっていて、あらゆるものが進化する可能性があり、それを見つけるのは内在的動機を強く持った個人の探究心によるところが大きいのではないかと。

きっとそのためには、ぐんとハマる動機づけが必要なんでしょうね。いろんなものに好奇心を持って食らいつく情動を、おばちゃんになっても忘れないようにしなくてはと、今回のディスカッションを聞いて思いました。

「ときめき x 日本固有の精神」を考えるための4つのキーワード

人生がときめく片づけの魔法

一度片づけたら、絶対に元に戻らない方法を伝授するまさに魔法の書。この本が特にイノベーティブだったのは、モノの片付け方そのものを説いたのではなく、モノと人間との関わりを問い直した点にあります。片づけではなく「ときめき」という感情を用いることで、モノとの付き合い方を問い直すきっかけを与えた点でもかなりエポックメイキングな書であったように思います。この本が日本で発売されてから今年は14年目にあたるそうです。

Bradley Horowitz

Googleの製品担当副社長。JoiさんがいたMITメディアラボの出身でもあるそうです。実は、元々はYahooで働いていて、ヤフーデスクトップサーチとヤフーツールバーなんかを開発した人物だったそうですが、2008年にGoogleに電撃移籍しています。

利休百首

千利休が茶道の精神や作法を歌にしてまとめたとされる百首の和歌。「利休道歌」とも呼ばれているそうです。利休が詠んだ説と、弟子が詠んで利休が詠んだことにした説があるそうで、後者が濃厚なんだそう。

nature or nurture

人間は遺伝子によって決まるのかそれとも育った環境で決まるのか?という問いのこと。

捨てる技術

2000年に辰巳 渚氏が出版した「捨てる技術」は捨てるための考え方やテクニックを伝授した本。130万部のベストセラーとなったそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。ヒント:大文字半角英数字で入力ください。 日本語をアルファベット表記にする感じでお願いします。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。