2025年3月 Archives

今回はポッドキャストで時事問題やテクノロジーについて話す実験をしてみました。ぜひ感想を聞かせてください!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

そして今回は特別に動画版もご用意!

実験的な試みとして動画でもお届けしています! Joiさんが紹介しているロボットの話、ご覧いただけます↓

Joiさんがトランプ新政権を斬る!

ここからはシナダがお届けします。 いやー、3年Joiさんとポッドキャストやってますがひとり語りは久しぶりです。なんだろう!とっても冴え渡ってましたね。トランプ政権に対する話もそうですし、Joiさんが普段どうやってAIを使ってるのか?とか、あと茶道とトヨタのカイゼンの話とかも面白かったなあ。 何ってJoiさんの話を収録時に一番最初に聞けるのが本当に役得と思います。ラッキー。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

DOGE(政府効率化省)

イーロン・マスク氏の下で米連邦政府の支出・職員の削減に取り組むアメリカ政府の新組織

ユヴァル・ノア・ハラリ

世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で歴史家。現在、ヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、ケンブリッジ大の特別研究員もつとめているそうです。

Joiさんの教え子

Valentin Heunさんという方で、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで理学修士号、バウハウス・ワイマール大学でデザイン修士号を取得し、プラット・インスティテュート・ニューヨーク、バレンシア工科大学、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルトでデザインと工学の学際的研究を行った方だそう。現在は、船舶用AIカメラの会社LOOKOUTの顧問を務めているようです。

Claudeのリンク

JoiさんがClaudeを使ってToyotaのカイゼンと茶道に関して調べたもの。人の検索って勉強になるわあ。

和敬清寂

おっしゃる通りです。私の回答は定義というよりも、和敬清寂の概念についての説明になってしまいました。

改めて、定義として書き直します:

和敬清寂の定義

和(わ) - 人々が互いに心を開き、調和して親しく交わる精神状態

敬(けい) - 相手を尊重し、敬意を持って接する態度

清(せい) - 外見だけでなく心の内面までも清らかに保つ純粋さ

寂(じゃく) - いかなる状況でも心が乱れない静かな落ち着き

これらの四つの概念は茶道の精神的基盤を形成し、茶の湯の実践における理想的な心構えを示すものなんだそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

お知らせ

千葉工業大学にてJoiさんが科目責任者をつとめるweb3・AI概論の社会人枠での受講生を募集しています。AIやweb3をツールとして、ビジネスやサービス開発を推し進めます。応募締め切りは本日3月25日の夜中まで!みなさまの参加をお待ちしています!詳細はこちらをご覧ください。 - 千葉工大 web3・AI概論について

これで3話連続の気仙沼ニッティング篇は完結となります。御手洗瑞子さんや編み手さんたちとのトークをお楽しみいただけたでしょうか。私にとってもとても刺激的で楽しい経験となり、地方とつながることの面白さと重要性、そして日本には御手洗さんのような素晴らしいリーダーがいることを再認識する機会となりました。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

10年越し!の思いが実現。御手洗さんにお会いできて、本当によかった

ここからはシナダがお届けします。 実は、私シナダ、御手洗さんとお仕事したい!と思い続けて10年以上経つんです。御手洗さんのことを初めて知ったのは、とある小さな新聞記事でした。いわゆる「ひと欄」という活躍する人物を紹介するコーナー。ここで御手洗珠子さんのことを知りました。 当時働いていたテレビ番組で御手洗さんをゲストに呼ぼう!と画策しましたが、いろんなことが重なり立ち消えに。しかも実は同じ番組でJoiさんもゲストに呼ぼう!なんて話も出ていたんですよ。 それがこうして10年以上の時を経て二人の対談が実現したなんて、本当に感慨深いです。

気仙沼の旅は本当に色々と考えさせられました。そして日本らしいビジネスのあり方も体験を通じて理解することができました。

こういう事業、私もいつか立ち上げてみたいなと思った次第です。

今回のエピソードを理解するための6つのキーワード

気仙沼ニッティング

宮城県気仙沼市を拠点とする手編みニットブランド。2012年にプロジェクトとして始まり、翌年に法人化されました。東日本大震災後の気仙沼で、働く人が誇りをもてる仕事を創出し、地域に根ざした産業を育てる目的で誕生しました。かつて港町だった気仙沼では漁師文化として編み物が盛んで、遠洋漁業の漁師たちが船上でセーターを編んでいたという話も伝わっています。そうした文化的背景のもと、地域の編み物上手な人たちが練習を経てプロの職人となり、高品質な手編みニットを製作しています。良質な素材と現代的なデザイン、そして熟練した職人技による手編みニット製品は、世界中の人々に喜ばれています。

首相フェロー

ブータンの国家公務員として1年間ブータンの発展に貢献する役職です。御手洗瑞子さんが初代首相フェローを務めました。ちょうどその頃、日本ではブータンへの関心が高まっていた時期でしたよね。

マッキンゼー

1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーらによって設立された経営コンサルティング会社。1933年にマービン・バウアーが参画し、バウアー氏を中心に「事実に基づく(Fact-base)」「分析的アプローチ(Analytical approach)」という考え方と科学的・論理的な問題解決方法を経営コンサルティングの世界で初めて明確に確立しました。現在は世界65カ国、130拠点に30,000人以上(2021年6月時点)のコンサルタントを擁する、世界有数のコンサルティング会社となっています。

神奈川沖浪裏バッグ

冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏をモチーフにしたバッグで、小布施にある北斎館という美術館のコラボで作られたもの。かわいい!!

Kickstarter

ニューヨーク州ブルックリンに本社を置くアメリカの公益法人で、クリエイティビティに特化したクラウドファンディングのプラットフォーム。同社の使命は「クリエイティブなプロジェクトを実現させる手助けをすること」とされています。でもNPOになってたんですね。知らなかった...。

やり抜く力 GRIT(グリット)

アンジェラ・ダックワースによる2016年に出版された著書のこと。Gritとは長期的な目標に対する情熱と粘り強さの組み合わせを指すそう。挫折や停滞、退屈な作業に直面してもなお前進し続ける能力、Gritをどうやったら伸ばすことができるのか?などを解説してる一冊です。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

お知らせ

千葉工業大学にてJoiさんが科目責任者をつとめるweb3・AI概論の社会人枠での受講生を募集しています。AIやweb3をツールとして、ビジネスやサービス開発を推し進めます。応募締め切りは3月25日!みなさまの参加をお待ちしています!詳細はこちらをご覧ください。 - 千葉工大 web3・AI概論について

東日本大震災から14年の節目を迎え、多くの人々の記憶に刻まれた3月11日に、御手洗瑞子さんと編み手さんたちの対話をお届けできることには大きな意味があると感じています。

この対談は、私たちが復興にどう向き合い、現状をどう捉え、そして今後どのような道を歩むべきかを振り返る貴重な場となりました。

今回の対談を通じて、御手洗さんの揺るぎない信念と、体系的な理論の構築、そして長年にわたる粘り強い取り組みについてより深く知ることができ、心から感銘を受けました。 同時に、このような志高き実践者をいかに見出し、どのように支援していくべきか、改めて深く考えさせられる機会となりました。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

かよこさんとの思い出と帽子

気仙沼ニッティングで清水の舞台から飛び降りる思いで購入したニット帽。 商品にはこんなカードが添えられていました。

IMG_3504.jpg

先週もお伝えしたんですが、実はかよこさん、今週のポッドキャストにも登場しています。 購入したのは全ての収録が終わった後だったのですが、御手洗さんから「あ、この帽子かよこさんが編んだものだったみたいです!」とカードを見せてくださいました。

いろいろあって大変だったけど、前を向いて生きてるかよこさんが編んだ帽子なんだ!と思うと、最初に「これください」と商品をお願いした時よりも何倍も何百倍も愛おしく思えました。

これまで販売された気仙沼ニッティングのひとつひとつの商品に物語があるんですよね。きっと。これがこのブランドが愛されている理由なんだと思います。

今回のエピソードを理解するための4つのキーワード

Safecast

福島第一原発の事故発生直後にJoiさんと、今回出演いただいたショーン・ボナーさん、ピーテル・フランケンさんが創設した団体。エンジニアや有志が集結し、ガイガーカウンターを自作したりして、福島を中心に全国各地の放射線量をモニタリングしてマップを作成しました。市民が科学的なモニタリングや分析に貢献することをシチズン・サイエンスと呼ぶそうです。 ちなみにJoiさんのこのスピーチ、とってもわかりやすかったです。

気仙沼の火災

https://kahoku.news/articles/20140713kho000000009000c.html 気仙沼の火災、当時ニュースで見たのを覚えています。海に流れた重油が燃料となり、がれきがろうそくの芯のような役割を果たして燃え続けたそうです。今では街はすっかり綺麗になりましたが、当時のことを思うと胸が張り裂けそうな気持ちになりました。

Ben&Jerry's

現在はユニリーバー傘下にある会社ですが、もともとは地域密着型の企業。1978年、創業者のベンとジェリーはペンシルバニア州立大学のアイスクリーム製造通信講座を受講し、12,000ドルを投資してバーモント州バーリントンのガソリンスタンド跡地に最初のアイスクリームショップをオープンしました。1984年に新工場を建設して事業拡大する際、資金調達のために地元バーモント州の住民向けに株式を販売。1株126ドルという手頃な価格で提供し、約75万ドルを集めることに成功したそうです。この取り組みにより、バーモント州では100世帯に1世帯がベン&ジェリーズの株主となりました。この方法は地域社会との強いつながりを構築することを目的としており、企業の成功がコミュニティ全体の発展につながるよう設計されていました。

INTUIT

中小企業・自営業者、個人、財務・税務の専門家向けに業務用ソフトウェアを開発する企業です。主要製品には、ビジネス向け会計ソフト「QuickBooks」、個人向け確定申告ソフト「TurboTax」、専門家向け税務ソフト「ProConnect」などがあります。近年はデスクトップ向けソフト販売からクラウドサービスへと事業の中

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:スペースなし、大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

御手洗さんについては、ポッドキャストの収録でコミュニティナース事業を運営するcncの矢田明子さんに会いに出雲を訪れた時にいろいろな人からお話を伺いました。御手洗さんのブータンでの活動や、現在の気仙沼での活動について話を聞くのを楽しみにしていました。また、初めて気仙沼を訪れることができて本当に良かったです。御手洗さんとその地域社会に会うために旅行したように、この第一回のエピソードを楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

気仙沼ニッティングのコミュニティ作りは学ぶところがとても多い!

ここからはシナダがお届けしてまいります。 行ってまいりました。宮城県気仙沼。 いやー楽しかったなー。

なにって気仙沼ニッティングの温かみ。 編み手さんも消費者もみんなが大事に大事にコミュニティを作っているのを感じたんです。寒い寒い東北という地で、あったかいセーターを編む編み手さんたち。 旅情感も相まって、ほんとうにほんとうに大切にしたくなる。そんな商品がたくさん並んでいました。

印象的だったのが、こちらのポスター。

IMG_30092.jpg

まさに気仙沼に親戚ができた気分なんです。 私も帽子をひとつ、お迎えしました。 シンプルな帽子なのに、すんごいオシャレなんですよ。 いい感じで決まる。

そして、ホームページには気仙沼ニッティングの編み手さんたちのプロフィールが並んでいます。

買った後に分かったんですが、編み手さんは、なんと収録時にお話を聞かせていただいた方でした。 ちょっとお値段は張るんですが、大満足。 帽子を身につけるたびに気仙沼にできた新しい親戚のことを思い出します。 なんか宣伝みたいになっちゃいましたが、もう何を言われてもいい!! 私は気仙沼ニッティングを応援します!!

大船渡線

JR東日本が運営する路線のこと。岩手県の一ノ関から宮城県の気仙沼までを結ぶ62kmの単線非電化路線で、北上高地を横断して東北本線と三陸地方をつなぐ鉄道のひとつとなっています。1925年から1935年にかけて一ノ関から盛までの区間が開業しましたが、陸中門崎から千厩の間では地元有力政治家たちのルート争いの結果、かなり遠回りするルートになりました。1987年の国鉄分割民営化でJR東日本の所有となり、路線形状が龍に似ていることから「ドラゴンレール大船渡線」という愛称がつけられました。2011年の東日本大震災で全線不通となり、同年4月に一ノ関から気仙沼間は鉄道として復旧しましたが、津波被害が大きかった気仙沼から盛までの約44kmは復旧費用の問題から2013年3月にBRT(バス高速輸送システム)として再開されました。この区間の線路跡の一部はバス専用道として利用されていますが、2020年4月1日に鉄道事業としては正式に廃止されました。

気仙沼ニッティング

宮城県気仙沼市を拠点とする手編みニットブランド。2012年にプロジェクトとして始まり、翌年に法人化されました。東日本大震災後の気仙沼で、働く人が誇りをもてる仕事を創出し、地域に根ざした産業を育てる目的で誕生しました。かつて港町だった気仙沼では漁師文化として編み物が盛んで、遠洋漁業の漁師たちが船上でセーターを編んでいたという話も伝わっています。そうした文化的背景のもと、地域の編み物上手な人たちが練習を経てプロの職人となり、高品質な手編みニットを製作しています。良質な素材と現代的なデザイン、そして熟練した職人技による手編みニット製品は、世界中の人々に喜ばれています。

首相フェロー

ブータンの国家公務員として1年間ブータンの発展に貢献する役職です。御手洗瑞子さんが初代首相フェローを務めました。ちょうどその頃、日本ではブータンへの関心が高まっていた時期でしたよね。

マッキンゼー

1926年にシカゴ大学の経営学教授ジェームズ・O・マッキンゼーらによって設立された経営コンサルティング会社。1933年にマービン・バウアーが参画し、バウアー氏を中心に「事実に基づく(Fact-base)」「分析的アプローチ(Analytical approach)」という考え方と科学的・論理的な問題解決方法を経営コンサルティングの世界で初めて明確に確立しました。現在は世界65カ国、130拠点に30,000人以上(2021年6月時点)のコンサルタントを擁する、世界有数のコンサルティング会社となっています。

お知らせ

本日配布予定だったNFTや100HENKAKUですが、使用しております分散型システムがまだメンテナンスが続いており配布ができません。復旧次第対応いたしますので、今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

また復旧に関するお知らせは、こちらの番組詳細欄の他、X(旧Twitter)やDiscordでご連絡いたします。

よろしくお願いします。

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、新しい人材を募集しています。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。