「オフレコで」という約束で記者に話をしたことを掲載されてしまった、という人と最近話をした。僕にもそういうことがある。信頼できるジャーナリスト/記者と、自分の知見を共有できるような方法があれば面白いのにな、と思う。ダン・ギルモアの本にヒントがあったんだけど、国防総省では、ウェブサイトにインタビューのテープ起こし全文を掲載して、どういう文脈でなされた発言なのかがわかるようにしているという。僕たちのウェブログからも、記事だけではなく全文に対するリンクも張れるようになるということなんだろう。こういうシステムがあれば、記者たちももっと正直になるし、正直なジャーナリストがもっと評価されるようになるんだろう、というのが僕の希望的観測だ。個人的にそういう主旨のWikiページを作ってみた。でもこの先の状況次第で、もっとしっかりした構造のものにアップグレードしていかなきゃいけないだろう。あと、ジャーナリストへのポジティブな評価もちゃんと追跡記録できるようにしないといけないね。
Cite
✖
Cite
-
APAIto, J. (2003, 11月14日). 対ジャーナリスト用Wikiページ. Joi Ito's Web - 日本語 [Blog post]. https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html
-
MLAIto, Joichi. “対ジャーナリスト用Wikiページ.” Joi Ito's Web - 日本語, 14 2003年11月 https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html. Accessed 5 Sep 2025
-
Chicago (CMS)Ito, Joichi. “対ジャーナリスト用Wikiページ.” Joi Ito's Web - 日本語 (Blog), 2003年11月14日, https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html
-
HarvardIto, J. (2003). 対ジャーナリスト用Wikiページ. Joi Ito's Web - 日本語. https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html
-
VancouverIto J. 対ジャーナリスト用Wikiページ. Joi Ito's Web - 日本語 [Internet]. 2003 11月14日; Available from: https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html
-
Bibtex
@online{Ito2003対ジャーナリスト用W, author = {Ito, Joichi}, title = {{対ジャーナリスト用Wikiページ}}, journal = {Joi Ito's Web - 日本語}, type = {Blog}, url = {https://joi.ito.com/jp/archives/2003/11/14/002704.html}, urldate = {2025-09-05}, date = {2003-11-14}, year = {2003}, month = {11}, day = {14} }
最近の投稿
- 第3シーズン第10回目のポッドキャスト配信:華道家の池坊美佳さんと考える「いけばな x 純粋経験」
- 第3シーズン第9回目のポッドキャスト配信:華道家の池坊美佳さんに教わるはじめてのいけばな教室
- 第3シーズン第8回目のポッドキャスト配信:隈研吾さんと考える「都市開発 x 非中央集権」
- 第3シーズン第7回目のポッドキャスト配信:建築家の隈研吾さんと考える「テクノロジー x 茶室」
- 第3シーズン第6回目のポッドキャスト配信:建築家の隈研吾さんと考える「千利休 x アーキテクチャー」
- 第3シーズン第5回目のポッドキャスト配信:メディア・アーティストの落合陽一さんと考える「真言密教 x オブジェクト指向」
- 第3シーズン第4回目のポッドキャスト配信:落合陽一さん・松本大さんと考える「茶道 x テクノロジー」
- 第3シーズン第3回目のポッドキャスト配信:為末大さんと考える「進化論 x 遊び」
- 第3シーズン第2回目のポッドキャスト配信:為末大さんと考える「AI x パン食い競争」
- 第3シーズン第1回目のポッドキャスト配信:為末大さんと考える「パンク x 最適化」