ここのところ僕自身考えていて、最近人に訊かれるようになってきた命題なんだけど、クリエイティブ・コモンズのライセンスを使用している会社に対する僕の投資は、クリエイティブ・コモンズのCEOとしての役割から考えると、利益相反になるのではないか、というものがある。
これはいい質問であり、複雑な質問だ。自分でこれは重要だと思える大きな問題に取り組んでいくことは、僕のライフワークの一つだ。基本的に僕は、ビジネス、政府、学術、社会の改革を可能にするオープンネットワークの信奉者で、オープンなインターネットは21世紀の開かれた社会の重要な柱になるだろうと考えている。
このような変化が実現するためには、我々は、TCP/IPやHTML/HTTP、そしてクリエイティブ・コモンズのような、コミュニティを支えるソフトウェア、サービス、インフラを作り出す爆発的な改革を可能にするオープンスタンダードを作り出し、守っていく必要がある。このようなソフトウェア、サービス、インフラの一部は非営利のプロジェクトとして作り出すこともできるけど、多くは新興企業の形で誕生するだろう。
僕の現在の仕事には、クリエイティブ・コモンズを使っている会社との仕事と、クリエイティブ・コモンズのプロセスと組織の管理を手伝う仕事があり、それぞれにおよそ同程度の時間を割いている。最近僕が行った新たな投資のほぼ全てがクリエイティブ・コモンズを使っているインターネット関連の営利企業であり、クリエイティブ・コモンズをまだ使っていない会社に対しては、絶えず仕事にクリエイティブ・コモンズを組み込むように促し続けている。つまりビジネスという側面で僕は、コミュニケーション、情報共有、共同作業の手段としてクリエイティブ・コモンズを使う素晴らしい会社の一群を形成しつつあるわけだ。
利益相反には様々な側面がある。僕が注意しなければいけない点の一つは、クリエイティブ・コモンズのリソースを使って僕自身もしくは僕の会社を不当に有利にしてしまうかもしれないことだ。また別の問題として、僕がクリエイティブ・コモンズのCEOという役割ゆえに機密情報にアクセスできてしまい、僕が関わっている会社を不当に有利にしてしまいうる点がある。
クリエイティブ・コモンズという組織のリソースを不当に自分の会社の利益のために活用しうる点について僕がすべきなのは、CCのスタッフとコミュニティに対して、僕の会社に一切の不当な特別扱いをすべきではないということを厳格な規則によって明確にすることだろう。僕が初めの顔合わせなどを促すことはあっても、CCがこれらの会社との対話や支援にどれだけの時間を使うべきかは、僕との繋がりに関係なく決定されるべきだろう。
機密情報については、倫理的行動を取るという責任が僕に課せられているのだと思う。僕はここに、機密保持に真剣に取り組み、機密情報や内密な対話の発生をできる限り抑えるように努めることを誓う。
僕が倫理に則って行動しているかどうかを確認するのは、最週的には理事会とコミュニティの役割だと考えている。
基準策定のプロセスに営利企業が関わることは歴史的には決して新しいことではない。オープンスタンダードの使用や支援に興味を持つあらゆる企業が、その基準の管理組織・機構に出資したり運営に参加したりしているものだ。ここで成功の鍵となるのは、これらの組織が企業の利害にとらわれてしまう可能性をなくすことだ。
僕はそう信じているんだけど、他の人たちにも僕がCCのプロセスを「つかみ取る」ことなど不可能なのだと安心してほしいところだ。同プロセスはますます多岐に渡り、コンセンサス重視のものとなりつつある。我々は現在、組織の発展上重要な時点にあり、小回りが利かせられるだけの小ささでありながらも、どんどん複雑になりつつある。複雑さはプロセスを生み出すけれども、僕はICANNのような複雑なプロセスになってしまう事態は避けたいと考えている。
僕が関わっている全ての会社が実際にクリエイティブ・コモンズに貢献しているはずだ。CCを使う会社の数が増えれば増えるほど、CCの価値も高まっていく。CCを使って成功を収める会社の数が増えれば増えるほど、CCの支援のためにより多くの人的・資金的リソースを割くことができるようになる。なので、僕は正直、罪悪感は感じていない。
とはいえ、この問題に関する批判や一般により納得してもらえそうな方法の提案があれば、聞かせていただきたい。情報開示は問題解決の重要な部分を担っていると思う。僕の仕事、その他興味の対象は全て、僕のwikiエントリにまとめてある。僕が関わっている会社のほぼ全社がクリエイティブ・コモンズを使っていると思う。
長々とした投稿になってしまって申し訳ないけど、この問題には真剣に取り組んでいる。皆さんの意見を是非とも聞かせてほしい。
こんにちは、私の働いている会社で、ひとつのプロジェクトがあり、ウィキラーニング(wikilearning.com)というサイト運営しております。スペイン語のサイトなのですが、ユーザーが学びたいことを探し、ウェブ上でチュートリアルなどで学習するサイトです。コンテンツは全てクリエイティブコモンズなのですが、この度会社の方針に基づいて広告を掲載することになりました。(半分営利目的のサイトになりました)コンテンツ主の全員にそれでもコンテンツを載せても良いか聞いたのですが、50パーセントの方はウィキラーニングへのコンテンツ掲載許可を下ろしました。やはり商業目的のサイトになると協力したくない方が多いと思います。