Joi Ito's Podcast - 変革への道

テクノロジーに精通しているだけでなく、サブカルチャーやネットカルチャーにも詳しい伊藤穰一。 かつて、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究所メディア・ラボの所長も務めた伊藤穰一がさまざまな人物を巻き込み、「これからのニッポン」を考え、どう変革していくべきなのかを議論する新しいポッドキャストがスタートします。 番組には、伊藤穰一のネットワークを通じて、世界中から様々なゲストが出演。 また、解説者として、メディア美学者である武邑光裕氏が登場し、デジタル社会の大局的な指針を伊藤穰一と共に掘り下げていきます。 議題となるテーマは毎回その時に注目されている話題や、伊藤穰一が気になっているテーマをピックアップ。 伊藤穰一の頭の中をそっくり丸ごとお届けしていきます。是非、お楽しみください。

Podcast Blog


相変わらず世の中いろんなことが起きてますが、ちょっと近況と考えてることをシェアします。 番組ではフォーマットやAIの活用をもっと工夫していきたいと思ってるので、ぜひ聞いて、感想やアイデアをもらえると助かります!

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

はい、宿題いただきました。

ここからはシナダがお届けします。

「シナダさんさ、ちょっとあんちょこのフォーマットを変えたいんだよね。今だと使いにくくて」 いつも収録前に打ち合わせをしてるのですが、Zoomをつなげた瞬間、こんな言葉をいただき、ドッキンドッキン。「突然のクレーム!?え?なに?」と思っていると、Joiさんの考えてることがわかりました。

なるほど、この番組をAIの実験場にしたいのね!!!

わたくしシナダ、Vibe Codingをとりれたweb3/AI概論を担当しておりましたので、腕によりをかけて次回の月イチ特集までにシステム作りたいと思います。手伝ってくれる方いらっしゃったらぜひご連絡ください。

今回のPodcastの理解度をより深めるための6のキーワード

RFK(ロバート・フランシス・ケネディ)

アメリカの厚生長官。ジョン・F・ケネディ元大統領の甥で、環境弁護士としてキャリアをスタート。しかし、2005年頃からワクチン反対派として活動を開始し、「ワクチンが自閉症を引き起こす」という科学的根拠のない陰謀説を推進しているお方。Children's Health Defenseという反ワクチン団体の創設者でもあるそうな。

Operation Warp Speed

COVID-19ワクチンの迅速な開発・製造・配布を目的として、2020年5月にトランプ政権が開始した米国政府のプロジェクト。通常10年以上かかるワクチン開発を1年未満で実現するという前例のない取り組み。Pfizer-BioNTech、Moderna、Johnson & Johnsonなどのワクチン開発に総額180億ドルを投資し、驚異的なスピードでワクチン開発を成功させたことで知られています。トランプ自身が最も誇りにしている政策の一つではあるものの、RFKの反ワクチン政策と矛盾するため「自慢したいけれど自慢できない」状況に。

JD・バンス(JD Vance)

現在のアメリカ副大統領。オハイオ州出身で、『ヒルビリー・エレジー』の著者として有名。元々は「トランプはアメリカのヒトラーかもしれない」と強く批判していたものの、2022年に上院議員に当選する過程で180度転換し、トランプ支持に回ったそう。ピーター・ティールの投資会社Mithril Capitalで働いていた経験があり、ティールから政治的・財政的支援を受けているとか。大学機関に対して攻撃的な政策を推進しており、高等教育の「エリート化」を批判しています。

CDC(疾病予防管理センター)

Centers for Disease Control and Prevention。1946年に設立されたアメリカの感染症予防・管理を担う連邦政府機関。本部はジョージア州アトランタにあり、約15,000人の職員を擁する世界最大級の公衆衛生機関。季節性インフルエンザから新興感染症まで、アメリカ国内外の疾病監視・予防・対策を担当している。WHOとも密接に連携し、グローバルな感染症対策の中核を担っています。しかし、RFK政権下で科学重視の所長が解任され、多くの専門職員が辞任に追い込まれており、機関の空洞化が懸念されています。

ユージェネクス運動(Eugenics Movement)

19世紀後半から20世紀前半にかけて欧米で流行した優生学運動。「遺伝的に劣る」とされた人々(知的障害者、精神病患者、犯罪者、貧困層など)の生殖を制限し、社会から排除することで「人種の改良」を図ろうとした思想・運動。アメリカでは1907年にインディアナ州で最初の断種法が制定され、最終的に32州で約65,000人が強制断種されました。この思想はナチス・ドイツのホロコーストにも影響を与え、戦後は人権侵害として厳しく批判された出来事です。

自閉症エピデミック

RFKが使用する表現で、自閉症が感染病のように急速に拡大しているという主張。実際には、1990年代以降の自閉症診断数の増加は、診断基準の変化(DSM-5での自閉症スペクトラム障害への統合)、社会的認知の向上、診断技術の進歩によるものであり、「エピデミック(流行病)」ではない。アメリカ自閉症協会自閉症当事者団体は、この表現が偏見を助長し、自閉症を「治すべき病気」として扱うことで差別を生むと強く批判している。科学的には、自閉症は神経発達の多様性(neurodiversity)の一部として理解されるべきとする見方が主流になっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

昔、インターネットはほぼ全体を理解できるほどシンプルでした。しかし今では、はるかに複雑になり、その一部分だけをフォーカスするようになってしまいました。インターネットの創設者たちが年を重ね引退していく中で、なぜ私たちが分散化と分散型ガバナンスにこれほど重点を置いたのかを理解する人はますます少なくなっています。web3にはそのビジョンがありますが、web3でさえもより中央集権的になってきています。村井純さんとのこの最終回では、分散化とオープンソースの重要性について語ります。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

インターネットの人たちの理念

インターネットというものを色んな障壁を乗り越えて獲得した村井さんのお話。AIについても楽観的なご意見をお持ちで新鮮でした。村井先生のおっしゃる通りに動いたか、そうじゃないか。。。数年後に答え合わせしたいと思います。

番組をもっと理解するための3つのキーワード

Tim

ティム・バーナーズ=リーのこと。ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の発明者として知られるイギリスの計算機科学者。HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)、URLの基本3技術を考案。オープン性を推し進めたウェブの生みの親。W3C(World Wide Web Consortium)の設立者でもあり、World Wide Web Foundationの創設者として、ウェブがすべての人にとって自由で開かれた空間であり続けることを目指している。村井先生はファーストネームで呼び合う仲なんですね。

one web

分断されず、誰もが自由にアクセス・参加できるオープンなウェブ空間を守るという思想のこと。ティム・バーナーズ=リーがWorld Wide Web Foundation設立時に掲げた「One Webの推進」という理念で、複数の小さなウェブに分断されるのではなく、ハイパーテキストリンクが潜在的に何でもリンクできる統一されたウェブこそが、はるかに興味深く価値のあるものだという考えに基づいている。

IETF

Internet Engineering Task Forceの略。1986年に創設された、インターネットの技術仕様や標準(プロトコルなど)を策定・維持している国際的なオープン標準化組織。TCP/IPをはじめとするインターネットプロトコルスイートの標準化を担当し、「インターネットをより良く機能させる」ことをミッションとしている。誰でもワーキンググループのメーリングリストに参加したり会議に登録したりすることで参加可能な開放的な組織で、インターネットソサエティの支援を受けて運営されている。ポッドキャストでは、インターネットのアーキテクチャーをポリシメーカー(政策立案者)にきちんと理解してもらう必要性について言及される文脈で登場します。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

村井先生はコンピュータシステムの設計やハッキングに詳しいだけでなく、政府関係でも腕を発揮してきた方です。今回のエピソードでは、日本政府とのかかわりを通じて、どのように日本のインターネットづくりに貢献してきたのかをお話しします。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

ようやくわかる話になってきた...

ここからはシナダがお届けします。 前回の暗号みたいな会話から一点、文系のシナダでもわかる会話になりました。インターネットってそういわれてみれば、ここ数十年で急速に浸透しましたもんね。その裏で村井先生をはじめとするたくさんの方々が奔走して実現してたんですね。 先生ありがとうございます!わたしたちがこうしてインターネットで映画を見れるのも先生のおかげです!

番組をもっと理解するための4つのキーワード

X.25

1976年にITU-T(国際電気通信連合標準化部門)が策定したパケット交換網のインターフェース標準。企業や研究機関が遠隔地とデータ通信を行う際の主要な通信プロトコルとして広く利用されました。シグマプロジェクトでは「国際標準に合っていながら品格のいいユニックス」を目指し、X.25などの技術が使えるよう開発が進められました。インターネット普及前は企業や研究機関の重要な通信手段でしたが、TCP/IPの普及とともに利用は減少しました。

アンバンドリング

通信インフラを持つ事業者が、そのインフラをプロバイダーなど他の事業者に開放することを義務付けるルール。日本では2000年代初頭のIT戦略会議において、NTTが持つリソース(元電電公社のリソース)は「みんなで使わなきゃいけない」というビジネス界リーダーたちの発想から政策転換が実現。この規制により新規参入業者は大規模なインフラ構築なしにサービス提供が可能となり、競争促進と通信料金の引き下げにつながりました。電気通信事業法でも規定され、日本のインターネット普及に大きく貢献した政策です。

BISDN

Broadband Integrated Services Digital Networkの略で、従来のISDNを拡張し、音声・データ・映像などの多様なブロードバンドサービスを統合的に提供することを目指したネットワーク規格。ATM(非同期転送モード)技術に基づき高い帯域幅と柔軟なサービス提供を特徴としましたが、ADSLや光ファイバーがより安価かつ高速に普及したため、商用サービスとして広く導入されることなく「日の目を見ずに亡くなった」技術となりました。

Wi-Fiのチャネル数

日本の「政策的な最大のアドバンテージ」として挙げられる通信政策の成功例。2.4GHz帯や5GHz帯のISMバンドから発展したWi-Fiについて、日本の政策担当者は「世界中でプロダクトがグローバルに流通する」という発想に基づき、ヨーロッパやアメリカで使われているWi-Fi製品が日本でも全て使えるよう、わずか半年足らずでチャネル数に関する判断を実施。電子レンジとの電波干渉という「常識」を乗り越えた迅速な政策判断が、現在の日本のWi-Fi使いやすさの基盤となっています。現在日本では総務省が電波利用の規制を管轄し、2.4GHzと5GHzに加えて6GHz帯も利用可能となっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

インターネットも、村井純先生も、そして私自身も、それなりに歳を重ねてきました。だからこそ話せることがある。この対話は、"あの頃、現場で何が起きていたのか"を知る者たちによる、ちょっと他では聞けない本音トークです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

出ました「難解回!」

ここからはシナダがお届けします。 はい、今週のゲストはインターネットの父、村井純先生です。 今回はもう。。。文系のシナダはお手上げ。本当にわからない単語の連続で...。必死に解析しました。

でも昨日、8回目ぐらいに編集した素材を聞いたんですが。 「あれ、なんか面白さがわかってきたかも!」となりましたよ。 一回聞いてわからなかった方!このエピソードは8回目からが面白くなります!!!

番組をもっと理解するための12のキーワード

UNIX

1969年にベル研究所のケン・トンプソンとデニス・リッチーが開発したオペレーティングシステム。「人のためにコンピューターがどう働くか」を追求した革新的なシステムで、現在のLinuxやmacOSの祖先にあたります。シンプルで強力な設計思想が特徴で、世界中の大学で研究・教育に使われたことから爆発的に普及しました。

ARPANET

1969年に運用開始されたアメリカ初のパケット交換ネットワーク。UCLA、スタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学の4つのノードから始まりました。一般的には「軍事技術」と言われますが、実際の開発者たちは研究機関同士の情報共有を目指していたそうです。現在のインターネットの直接的な祖先とされています。

DOD

Department of Defense(アメリカ国防総省)の略。DARPAの上位組織で、ARPANETプロジェクトの予算を提供していました。軍事予算が研究開発に使われたため「軍事技術」という印象を与えていますが、村井教授曰く、これは「フェイクニュース第1弾」なのだとか。

DARPA

Defense Advanced Research Projects Agency(国防高等研究計画局)。1958年設立のアメリカの研究開発機関で、ARPANETプロジェクトを主導しました。インターネット以外にもGPSやタッチスクリーンなど、現在の生活に欠かせない技術の多くがDARPA発祥です。

Ken Thompson

UNIXの共同開発者で、ベル研究所の伝説的プログラマー。デニス・リッチーと共にUNIXを設計し、その後のコンピュータ科学に巨大な影響を与えました。プログラミング言語Goの開発にも関わっています。1983年にチューリング賞を受賞。

DEC

Digital Equipment Corporation。1970年代から1980年代にかけて、IBMに次ぐ規模を誇ったコンピュータメーカー。PDP-11などのミニコンピュータで有名で、多くの大学や研究機関で使われていました。1998年にCompaqに買収され、現在はHPEの一部となっています。

BSD

Berkeley Software Distribution。カリフォルニア大学バークレー校で開発されたUNIXの派生版。1977年に最初のバージョンがリリースされ、ソースコードが自由に配布されたことで世界中に普及しました。現在のFreeBSD、OpenBSD、NetBSDの祖先で、macOSのベースにもなっています。

WIDEプロジェクト

1986年に村井純教授が中心となって開始した日本のインターネット研究プロジェクト。慶応義塾大学、東京大学、東京工業大学を接続することから始まり、日本のインターネット基盤構築の礎となりました。

VAX

DECが開発した32ビットミニコンピュータシリーズ。1970年代後半から1980年代にかけて大学や企業で広く使われ、UNIXやBSDの移植先としても重要な役割を果たしました。仮想記憶システムを持つ高性能なアーキテクチャで、当時としては画期的なマシンでした。

ベル研究所

1925年設立のアメリカの研究機関。正式名称はBell Telephone Laboratories。AT&Tとその子会社Western Electricの共同所有として始まりました。UNIXやC言語、トランジスタなど、現代技術の基礎となる発明を数多く生み出しました。ノーベル賞受賞者も多数輩出している「20世紀最高の研究機関」の一つとされています。

i386アーキテクチャ

1985年にインテルが発表した32ビットマイクロプロセッサ。IBM PCと互換性を持ちながら高性能を実現し、パーソナルコンピュータの普及に大きく貢献しました。このアーキテクチャでUNIXが動くようになったことで、「秋葉原で買えるPC」でも本格的なOSが使えるようになりました。

PDP

Programmed Data Processor。DECが開発したミニコンピュータシリーズ。特にPDP-11(1970年発売)は多くの大学で使われ、初期のUNIXが動作したマシンとしても有名です。現在のような「パソコン」が存在しなかった時代に、比較的手頃な価格で高性能なコンピューティングを提供しました。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための8つのキーワード

平井卓也さん

初代デジタル大臣で現在は自民党のデジタル社会推進本部長を務める政治家。香川県出身で、IT政策のエキスパートとして知られています。平井さんの公式サイトでは政策提言なども見ることができます。

為末さんのポッドキャスト

元陸上競技選手で現在はスポーツコメンテーターとして活躍する為末大さんは第三シーズンの初回ゲストでした。

日本学術会議

日本の科学者の代表機関として1949年に設立された組織。210名の会員で構成され、政府に対する政策提言や国際的な学術交流を担っています。

ディスインフォメーション

意図的に作成・拡散される虚偽情報のこと。単なる間違い(ミスインフォメーション)とは異なり、政治的・経済的な目的を持って故意に流される点が特徴です。SNSの普及により急速に拡散されやすくなり、選挙や社会情勢に大きな影響を与える問題となっています。

JD ヴァンス

現在のアメリカ副大統領で、2021年にオハイオ州選出の上院議員となった人物。ベストセラー『ヒルビリー・エレジー』の著者としても知られています。Yale大学のロースクール卒業後、ベンチャーキャピタルで働いていた経歴を持ちながら、2021年の上院議員選挙では「大学は我々の敵である」と発言し、エリート大学への攻撃姿勢を鮮明にしました。

ジェイソン カルカネス

シリコンバレーの著名な投資家・起業家で、人気ポッドキャスト「This Week in Startups」のホストとしても知られています。AngelListの創設メンバーで、Uber、Thumbtack、Robinhoodなど数多くのスタートアップに初期投資しています。

Figma

2016年設立のWebベースUIデザインツールを提供する会社。従来のPhotoshopやSketchと異なり、ブラウザ上でリアルタイム共同編集が可能な革新的なサービスで、デザイナーやエンジニアの間で急速に普及。2022年にAdobeが200億ドルで買収を発表したものの、規制当局の反対で買収は中止に。2025年に株式公開を果たし、公開価格の3.5倍という驚異的な上昇を記録。この急騰は仮想通貨からの資金がテック株に流れた結果との分析もあります。

AIアクションプラン

トランプ政権が発表したAI政策の包括的な行動計画。この中で「アンバイアスト(偏向なき)AI」の原則が打ち出され、DEI(多様性・公平性・包摂性)を考慮したAI開発を禁止する方針が示されました。バイデン政権時代にAIの公平性を重視していた政策からの大転換で、「政治的に中立なAI」の実現を目指すとしていますが、実際には共和党寄りのAI開発を促進するのではないかとの批判も出ています。学術界では研究の自由への影響を懸念する声が高まっています。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

アメリカと日本におけるステーブルコインと暗号資産に関する対談になります。なかなかない視点で展開されているのでぜひお聞きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための4つのキーワード

The Global Layer One

シンガポール金融庁(MAS)が2023年に発表したトークン化された金融資産やアプリケーションをホストするインフラのことで、BNYメロン、DBS、JPモルガン、MUFGなどが協力しています。

DCI = Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

ファトフ(FATF)

世界中でマネーロンダリングやテロの資金調達、大量破壊兵器の拡散に使われる資金に対抗するための活動をリードしている組織。40の国や地域がメンバーになっていて、各国の当局が薬物取引や違法な武器売買、サイバー詐欺、その他の重大な犯罪に関わる汚いお金を効果的に追跡できるように、国際的なルールを作っています。

インカンバント

既存の市場や技術において優位な立場にある企業や組織を指すそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

先週のポッドキャストでご紹介した私の基調講演に続いて開催された「AIと禅」をテーマにしたパネルディスカッションを公開しました。多彩な登壇者による議論をぜひお聴きください。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

井上円了

明治・大正時代の仏教哲学者・教育者。新潟県に生まれ、東京大学哲学科を卒業後、急速な西洋化の波に対して東洋思想の価値を訴え続けた人物。1887年に哲学館(現在の東洋大学)を創設し、『真理金針』や『仏教活論』といった著作を通じて仏教哲学に西洋哲学の手法を取り入れながらキリスト教に対抗し、明治仏教界に大きな影響を与えました。また一方では迷信の打破にも力を入れ、『妖怪学講義録』を著して合理的な思考を広めようとしたため「妖怪博士」とも呼ばれるそう。東京中野の哲学堂も井上円了が建てたもの。釈迦・孔子・ソクラテス・カントの四聖を祀るなど、東西の思想を融合させた独自の教育理念を実践したユニークで先進的な思想家だったそうです。

ストールマン

ソフトウェア開発者であり自由ソフトウェア運動の創始者として知られるRichard Matthew Stallman氏のこと。1983年にUnixライクな完全自由ソフトウェアを目指すGNUオペレーティング・システムプロジェクトを発表し、1985年にフリーソフトウェア財団を設立することで、フリーソフトウェア・ムーブメントを立ち上げ。技術面では、オリジナルのEmacs、GNUコンパイラコレクション、GNUデバッガなど数多くの重要なソフトウェアを開発し、法的な面ではコピーレフトの概念を開拓して、現在最も広く使われている自由ソフトウェアライセンスであるGNU一般公衆利用許諾書の主要著者となりました。1990年代半ば以降は政治的活動に重点を移し、世界各国で自由ソフトウェアの理念を広める講演を行い、ソフトウェア特許や著作権法の拡張に反対するキャンペーンを展開するなど、現代のソフトウェア自由化運動における最も重要な理論家・実践家の一人として活動を続けています。

白隠

江戸中期の禅僧で「臨済宗中興の祖」として500年に一人と称えられた高僧です。現在の静岡県沼津市である駿河に生まれ、幼少期に地獄の恐ろしさについて聞いた体験がきっかけで15歳で出家し、全国各地で厳しい修行を重ねて24歳で大悟を体験しました。32歳で故郷の松蔭寺に帰住してからは、生涯にわたって禅の布教に尽力し、難解な禅の教えを民衆にも分かりやすく伝えるため、ユーモラスで破天荒な「禅画」を数多く描き、絵と文字を組み合わせて公案(禅問答)を表現する独特の手法を確立しました。彼の門下からは東嶺円慈、峨山慈棹など多数の優秀な弟子が輩出され、その法系は臨済宗全体に広がり、現在の臨済宗僧侶はすべて白隠の弟子筋にあたるとされるほど、日本禅宗史において重要な人物とされるそう。目がぎょろっとした水墨画、あれは白隠の作ですよね。

IEEE

エレクトロニクス全般に関する研究を目的とする世界最大規模の電気・電子関係の技術者があつまる非営利団体。イーサネットや無線LANなどのIEEE 802規格やFireWireの規格であるIEEE 1394などが知られています。

IBM システム/360

IBMが1964年4月7日に発表した史上初の汎用コンピューターのこと。近代的コンピューティングの祖父として知られている存在なんだそう。

シビックテック

市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの課題を解決すること。Code for Japanも国内で活躍するシビックテック集団です。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

今日ポッドキャストで紹介されるトークでは、AI・禅・茶道の関係に関する最近の考察や、トヨタ生産方式およびその「三つのM」に関する新たな学びを取り上げています。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

番組をもっと理解するための9つのキーワード

村井先生

慶應義塾大学の教授、村井純先生のこと。デジタル政策担当の内閣官房参与であり、デジタル庁顧問を務めていらっしゃいます。Joi Ito's Podcastでは、第3回目の配信と4回目の配信でご出演いただきました。サッカーオタクだったんですね。

変革論(Practice of Change)

Joiさんの学位論文。英題はPractice of Change。こちらで公開されています。ちなみに全編英語です。

創発民主制(Emergent Democracy)

Joiさんが2003年に書いた論文。インターネットの持つ分散化の仕組みから民主制を考察したものになります。2011年には朝日新聞から取材を受けていて、その内容が「伊藤穣一さんに聞く 創発する民主主義とは」としてブログにアップされています。

Cursor

AI Coding アシスタントで、まあまあ上級者向きという印象です。結構コマンドとか覚えとかなきゃいけないので中の人は使うの難しかったな...。

MIT Center for Bits and Atoms

コンピュータサイエンスと物理科学の境界を探求する学際的イニシアチブなんだそう。データをモノに、モノをデータに変える方法を研究しているそうな。ナノ構造用の電子顕微鏡や3Dプリンティングなどがあるそうです。

Whiplash

Joiさんの著書「9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために」の原題になります。この本、読みましたが難しいんだよなあ。

モジュラー/モノリス

モノリスとは、すべての機能が1つのユニットとして開発されデプロイされる、単一の自己完結型アプリケーションのこと。モジュラーモノリスは、単一のアプリケーションとしてデプロイされますが、プログラムの機能を独立した、交換可能なモジュールに分離することを重視したアーキテクチャアプローチのことを指すそうです。

山上宗二

千利休のでし。彼が記したとされる、山上宗二記は最も信頼性の高い茶書として知られています。利休時代の茶道具に関する価値観の変化や、名物道具の所有者の変遷などが詳しく記されており、茶道史研究において重要な資料となっているそうな。

Arab Spring

日本語では「アラブの春」と言いますね。チュニジアで発生した民主化運動に端を発し、2011年初頭から中東・北アフリカ地域の各国で本格化した一連の民主化運動。そういえばあの時期、次々に民主化運動が各地で発生していましたよね。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

クリプトに関する思い出話の続きです。楽しんでいただければ幸いです。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

中央集権をぶっとばすコミュニティの力

ここからはシナダがお届けします。

私の父は団塊世代の頭の硬いおじいさんなんですが。ビットコインの話をすると怪訝な顔をします。「あんなの俺は信じてない」と。 そんな父は、学生時代バリケードやらなんやらとキャンパス内で戦った世代でもあります。当時は非中央集権を叫んでたはずの人間であっても、ビットコインは理解の範囲を超えてるのかもしれません。 ああ、もったいない。きっと彼がまだ青年だったころ酒を飲みながら「こんな経済があったらいいのに」の世界がここに広がってるというのに。 今回、サイファーパンクの歴史を振り返り、改めて思いました。やっぱりサイファーパンクってすげえ!!匿名やプライバシーにこだわり、民主主義を守るためにテクノロジーで戦った人々。そしてその思いがビットコインという形で残ったということ。 さらには、その後イーサリアムやそれ以外のクリプトという文化を生んだということ。まさにコミュニティで生み出された波がどんどんと大きくなり、最終的にひとつの文化を生んだということ。やっぱりすごい。 我が父がいつかこのポッドキャストを聴く日はくるんでしょうか。聞いてくれれば、きっと「あれ、ビットコインってそんな思いがあったの?意外に悪くないかも」って思ってもらえるんじゃないかと思うんですけどね。もったいない...。

David Chaum

カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスの博士号を取得後、ニューヨーク大学ビジネススクールやカリフォルニア大学で教鞭をとるデジタルキャッシュの発明者として広く知られています。

DigiCash

David Chaumがはじめた世界初のデジタル通貨。DigiCashはeCashとも呼ばれることもあるそう。

オーストリア銀行、ノルウェーのDNBなどがeCashを発行。 日本では野村総研なんかがライセンスを持っていたそうです。

Blind Signature

署名者にメッセージの内容を見せることなく署名をしてもらう方式のこと。

Satoshi Nakamoto Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

非中央集権型の電子通貨のシステムを発表した論文。

ジェネシスブロック

最初にマイニングされたビットコインのブロックのこと。JSONファイルには、こんな数字が隠されています。

04ffff001d0104455468652054696d65732030332f4a616e2f32303039204368616e63656c6c6f72206f6e206272696e6b206f66207365636f6e64206261696c6f757420666f722062616e6b73

これ、16進法で書かれていて、これをASCIIに直すと、 The Times 03/Jan/2009 Chancellor on brink of second bailout for banks

となるそうな。

サトシ・ナカモトがこれを記録に残すことで、ビットコインが作られた時期と、中央銀行の政策への批判的メッセージを示したとされています。

ハッキング事件

2014年に東京を拠点とした取引所Mt.Goxから465億円が盗まれました。このMt.Goxを運営していたのが、マーク・カルプレス氏。カルプレス氏はビットコイン財団理事で創設メンバーでもあったため、財団が大きく揺らいだきっかけとなったようです。

Digital Currency Initiative

MITのメディアラボ内に立ち上げられたプロジェクトで、ブロックチェーンとデジタル通貨に関する研究をおこなっているそうです。2020年には、米連邦準備理事会(FRB)傘下のボストン連邦準備銀行と共同で仮想デジタル通貨の構築に関する研究プロジェクトプロジェクトハミルトンが発足しています。YoutubeチャンネルTwitterもあります。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。

このポッドキャストの準備をチームと進める中で、90年代にタイムスリップしたような懐かしい気持ちになりました。 同時に、デジタル・アーキテクチャの仕事の重要さを改めて感じるようになりました。 ぜひ、お聞きいただければ。

- Joi

番組は各種ポッドキャストプラットフォームからお聞きいただけます

サイバーパンクに続く、テック系の男たちの戦い!

いかがでしたでしょうか。サイバーパンクの配信をやってからずーっと、サイファーパンクについて取り上げたいと思ってたんです。 いやー、いろいろと勉強になりました。 暗号について、ざっくりではありますがなんとなーく理解が深まったような気がします。数式はさっぱり見てもわかりませんが。。。 しかし、暗号を取り巻く物語は本当に、本当に面白かったです。

そして、なんでこんなにJoiさんはいろんな人と知り合いなんだ。。。 Proof of Workを発明したアダムバックも、サイファーパンクメーリングリストの創設者でサイファーパンクマニフェストの著者、Eric Hughesも仲良しって。どんな世界線...。

そんな人から私は直接当時の話を聞けるなんて役得だなと思いました。 皆様もぜひ楽しんでいただければうれしいです。

今回のエピソードをもっと理解するための15つのキーワード

circle上場

市場シェア2位のステーブルコインUSDCを発行する会社サークルが6月5日にIPOを実施。初日に2.7倍となり、一時は8.5倍にまで上げたそうな。。。なんかこれもうベアマーケットは終わったんですか?でも前みたいな盛り上がりはまだ出てないような。。。まあ、ビットコインは上がってますが...。なんかつまんないなあ。。。

Apple のend to endの暗号化

iphoneユーザーがアンドロイドユーザーにメッセするとき、今は暗号化されていないんだそうです。これが、近いうちに暗号化されるかも!と言われています。ですが、先日のWWDCで発表になるかと思われていましたが、残念ながら発表されていません。こちらの記事では、アップルの広報担当者が導入するぜ!とコメントしているのですが。。。いつになるかな。

Signal

トランプ政権のメンバーが使用しているそうです。最近間違えて記者をグループチャットに招待してしまい重要事項が漏れ、大ニュースとなったそうです。これをきっかけにアメリカでsignal人気が爆発。利用者が急増してるんだとか。

Telegramの社長逮捕

犯罪組織のやりとりのメッセージなどの情報協力をしなかったことでフランスで逮捕されたそうです。最近ようやくフランスを出国できたとか。

Claude Shannon

アメリカの数学者、コンピューター科学者で情報理論の基礎を築いた人物として知られています。電子通信ネットワークの基礎を築いたそう。「通信の数学的理論」では情報を定量化できる数学的概念を定義し、電話回線やワイヤレス接続のような不完全な通信チャネル上でも情報を確実に伝達できることを実証しました。ちなみに、こちらのTIME誌の記事によると、AIのClaudeはこの方に敬意を評して名付けられたんだとか。

公開鍵と秘密鍵

暗号化と復号化に同じ鍵を使用する対称鍵ではなく、暗号化と復号で別々の鍵を使用する仕組みが通信を一気に爆速進化させたと言われています。実は戦時中も軍でひっそりと開発されていたそうですが、一般の人々がそれを知ることになったのはRSA暗号が最初。Ron Rivest、Adi Shamir、Leonard Adlemanの三人が考案したもの。 ちなみに、こちらはJoiさんと一緒に野球観戦をするRon Rivestとその弟子のZcashの開発者Madars Virzaさん。 datacry.jpg

Pretty Good Privacy

Phil Zimmermanが開発したオープンソースソフトウエアで、RSA暗号を一般PCでも使えるようにしたもの。

American Association of Advancement of Science

日本語でアメリカ科学振興協会のこと。1848年に発足した科学研究振興組織

サイファーパンクメーリングリスト

1992年にスタートしたサイファーパンクによるメーリングリスト。そして、ここにJoiさんのメールがのこされています。なんかこのメールでは、めっちゃJoiさん怒ってます。。

Mondo 2000

テック系雑誌の走りで、Wiredのライバル誌。コンピューター系雑誌の原型を作ったといわれる伝説の雑誌だそうです。Joiさん曰く、Wiredよりもっとオタクっぽくてカルチャーな話題も多かったとか。当時の雑誌はこちらでご覧になれます↓。2ページ目にJoiさんは東京特派員としてクレジットされてます。

しかし、このMondo 2000はサイバーパンクの終焉とともに廃刊。ライバル誌だったWiredはシリコンバレーやインターネットの革命なんかを取り上げ、時代の波に乗ったわけですね。

PSINet

世界初とされる商用インターネット接続サービスPSINetは1993年に日本上陸。日本初の商用プロバイダーでした。Joiさんはは日本支社の代表を務めていたそうです。

Erig Hughes

数学者でコンピューターサイエンティスト。サイファーパンクメーリングリストの創設者で、サイファーパンクマニフェストの著者でもあります。

Bernstein Case

イリノイ大学の暗号学者ダニエル・バーンスタインが政府を相手取り、暗号の輸出規制は言論の自由に反する!と裁判を起こした事案。

サイファーパンクマニフェスト

サイファーパンク宣言とも言われる、サイファーパンクたちのバイブル。 サイファーパンクメーリングリストが設立された翌年の1993年3月9日にErig Hughesによって出されています。

Proof of Work

ビットコインで使われる「難解な問題を解くことでそのブロックをチェーンに追加する権利をゲットできる、あのめっちゃ電気を食うやーつ」です。もともとはスパムメール対策で生まれたシステムだったんですねー。

Joiさん撮影によるサイファーパンク写真館

John Gilmore

サイファーパンク創設者のひとり、ジョン・ギルモア氏

BF567449-57CC-4388-8193-06E4E56B9BE0_1_105_c.jpeg ディフィー・ヘルマン鍵の名前にもなってるホイットフィールド・ディフィー氏

あと、こちらの動画。

JoiさんがコーディネーターとしてブッキングとかやったサイファーパンクのNHKのドキュメンタリーだそうです。

今週のおさらいクイズの申請先

「おさらいクイズ」の申請先は以下の通りとなります。

番組オリジナルNFTを無償で配布中!

こちらのMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。正解された方には、NFTをプレゼントします。NFTは無料です。NFTを取得するにはウォレットアドレスをゲットする必要があります。

NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に今日の問題に対する答えを記入してください。

ヒント:大文字半角英数字で入力ください。

KAMONホルダーには引き続き100HENKAKUをプレゼント

KAMONホルダーの方はHENKAKU COMMUNITYのこちらのQuestサイトから申請してください。正解した方には100HENKAKUをプレゼントします。こちらのサイトは新バージョンのポッドキャスト会員証を持っている人のみが対象となります。Kamonをゲットしたい方は、頑張ってコミュニティに入るか、おたよりを採用されるまで送り続けましょう。