2007年5月 Archives

Lessigは共和党と民主党に対して政治のディベートをする時に制限された著作権を使わないように働きかけるっていう内容の記事を書いたんだ。もっともっと政治討論が映像で行われるようになってくるごとに、映像における自由なスピーチの重要性を考えなければいけないんだ。
映像は文章に比べてリミックスしたりするのにもっと強い著作権保護が与えられがちだよね。だから政治家と政党がCCの定めてるCC-BYのライセンスを使うことによって、世間の人とか団体がもっと政治の映像に参加できるようになるはずなんだ。

最新情報:LessigはNBCが定めているクレージーなルールについて記事を更新してるよ。

2007/4/30 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:日本でもテレビでの党首討論とか重要になりつつあるから近いうちに考えなければならない問題だよね。

今、ちょうど東京からサンフランシスコに来たところだよ。僕のホテルの部屋はまだ用意できてないって言われたんだけど、それでも僕は怒らないでハッピーで静かだったよ。僕がいつも瞑想してるみたいな状態だった。絵を描いてるのが良いのかもしれないし、KriyaYogaの本を読んでるのが良いのかもしれないし、それとも天気が良いせいなのかはわからないんだけど、僕は今ストレスがたまるって事が考えられないよ。

でもそんな事もないかもしれないな。きっと今僕がストレスがたまる事がきっとあるはずだ!

僕のサンフランシスコの友達達には謝っておくけど、明日の朝に東京に帰らなければいけないからあんまり皆と過ごすことができないんだ。

2007/4/26 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:きっと僕なら2秒でキレるでしょう。

Drawing on the Artist Within

先週、ベイエリアにいたんだけど、僕はHoward RheingoldPearlと散歩にでかけた。(写真1 | 2)
僕たちは瞑想とかの話をしていたんだ。新しくHowardが僕に勧めてくれたのは絵を描くこと。リラックスしてマインドを広げるのに役に立つっていうんだ。僕はまったく絵が得意じゃないってHowardに言ったんだ。でもHowardはそんなの関係ないよ、誰でも簡単な絵は描けるし、きっと僕もエンジョイするって言ってくれた。

最初は懐疑的だったんだけど、HowardがDrawing on the Artist WithinっていうBetty Edwardsが書いた大きい本をくれた。僕はこの本を飛行機に持ち込んで、読んでみた。この本を読むことで僕は驚きを得ると予期していたんだけど、僕の思った以上に驚いたな。
Betty Edwardsがはじめに説明したのは絵を描くことは右脳にとって読み書きをするってことなんだって。右脳は特別なこととか関係とかを考える役割があって難しいこととかの問題を解くのに使われるらしい。彼女が説明するには絵を描くのが下手な人は左脳が右脳の働きをブロックしてしまって絵を描くことができないらしいんだ。

右脳は物事を並べて考えたり抽象的に考えることが好きで、目で見たものをシンボルに置き換えてしまうって。たとえばあるイメージで、小さな人をみたり、中くらいの人をみたり、大きな人を見ると、脳は人自体が大きい小さいと認識せずに遠くにいる人、真ん中にいる人、近くにいる人って認識するようになるんだ。これは左脳で考えることなんだ。でも絵を描いたり絵の違いを描いたりするときには左脳が介入してしまうのが問題になる。

だから人の形を描くとすると、よくやるのが丸い頭、丸い目、足っていうふうに体の部分として左脳が認識している部分を対象にして書いてしまう。でも本当は違って、人間の体の部分はみんなそれぞれ違って、形は様々なんだよね。だから僕みたいな人が絵を描くと左脳がここは目、ここは足っていう風にして、左脳で認識して絵を描いてしまうから最終的には子供みたいな絵ができあがっちゃうんだよね。
彼女が出した話のひとつに壁にかかっているアメリカ国旗っていう話がある。最初の週には彼女は生徒達に国旗を描くために平行四辺形の中に直線を描くように言って旗を描かせた。次の週に彼女は本物の国旗はある一定の角度で交わっているんだよと教えた。そして生徒はもっとリアルな旗を描くことをした。次の週にはアメリカ国旗の横線のバーはみんな違う幅で、星はひとつひとつ違う形をしているんだよと教えた。こうやって細かい違いまで描く事は左脳が星とかバーとかをパーツとしてシンボルとして描いてしまおうという考えに逆らっている事になる。もちろん実際には壁にかかっている国旗を2Dの世界に置き換えた時にはすべてのパーツが違った形をしているのがわかる。

彼女は左脳を騙すためのテクニックをいくつか紹介している。左脳の働きに流されない為には、とても早く描く、とてもゆっくり描く、逆さになったイメージを描くっていうようなテクニックがあるんだ。こうすることによって絵を描くことが左脳にじゃまされずに右脳の働きだけで描くことができて絵が上達するらしい。
右脳は問題を解決したり考えたりするのに重要で、考えることはいつも右脳と左脳を行き来している。右脳が車の運転をしてる間に、左脳では行き先を覚えたりしたりしてる。左脳が情報を集めている間に、右脳ではそのアイデアを育てあげて左脳に渡すことによって、新しいアイデアが生まれる。
Edwardsは絵を描くことは右脳と話すのに役に立って、もっと右脳と対話することによって問題が解決できると考えている。僕も瞑想するときに絵を描くことについて考えるんだけど、左脳を黙らせることが重要なんだっていうことがわかる。この本を飛行機で読んだけど、僕の持っているノートにスケッチをすることをはじめた。僕が40年間も気づくことのなかった能力にビックリしたよ。老犬にはもう新しい芸を教えられないって誰が言ったの?

でも僕の書いた絵をみんなとシェアできるかどうかはまだわからないな。でも僕は絵を描くことを通じて新しい考え方を身につけることができると思う。絵を使うことによって絵を通じたコミュニケーションができたり、方角を知る感覚を伸ばすことができると思うんだ。
僕は今まで小学校の時から閉じられていたドアを開けることにとてもエキサイトしてるよ。この僕のあたらしい趣味は「新しいライフスタイル」を持つことにとても貢献してくれる。 もしあなたが「私は絵が得意じゃない」と思うことがあればこの本を読んでみるように薦めるし、考え直して欲しいと思ってるよ。それから他にこういう関係の本があったら僕に教えて欲しい。

2007/4/21 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:そういわれると僕も右脳の力をまだ発見していないような気がするな。

Nikedeny-3
僕はオンラインのNike+でオーダーメードのシューズを作ったんだ。オンラインで作成したあとで、そのシューズに対してIDをつけなきゃけないんだけど、“Joi”っていう名前はシステムによって拒否されてしまった。"Jo"、"Joichi"、"JoiIto"っていうIDは受け付けてくれたんだけど、"Joi"はダメみたいなんだ。

彼らのポリシーを読むと:

*IDは他人の著作権を侵害している可能性があります。 これは単語、フレーズ、有名人の名前、色の組み合わせなどの可能性があります。

*IDは適当でないスラングや他人にとって差別的だったり中傷する単語である可能性があります。私達の製品に適当でない単語の可能性があります。

誰かJoiっていう単語にどんな意味があるか知ってる人いる?

2007/4/17 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Running
10%ルールを超えてる。。。
Chart from Nike
サイクリング、スイミング、ランニングを始めることにしたよ。ミニトライアスロンがやりたかったっていうのと、毎日エクササイズしてて僕の体に少しだけほころびが出てきてるっていうのが理由だよ。これなら10%ルールを簡単に続けることができそうだからね。(週に10%以上のエクササイズの向上はしちゃいけないんだ。)

僕の3つのエクササイズの時に使うメディアの現状は:

ランニング - PodrunnerとNike+とiPod nano。
スイミング - SwiMP3で静かな音楽を聴くこと。(僕の肩が治るまでお休み中)
サイクリング(固定式)- Lostと24、それから他のテレビのエピソードとiPod Videoでのビデオ鑑賞。

2007/4/15 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

僕はもう夏時間とか時差の調節とかするのが嫌になってきてるよ。 前にもやった事があったんだけど、もう一度やってみる試みなんだけど、僕のコンピューターの時間をUTC(協定世界時)に合わせて周りの皆にUTC時間を使ってもらうんだ。たとえば電話をかけてもらう時間を合わせる時とかね。

周りのみんなが僕の為にUTCに合わせてくれた方が簡単なんだ。そうじゃないと、僕とみんなの間には変更しなきゃいけない時間があまりにあるからね。どういう事かっていうと、南半球では夏時間にするのは北半球とは逆方向にしなきゃいけないし、国によって夏時間の始まる日時が違うからね。日本みたいに夏時間使っていない国もあるわけだから。だから誰かが僕にある国で何かをやってほしいとすると、時間を2回調節しなきゃいけないんだ。UTCを使うことによってエラーを減らすこともできるし、時間の調節もUTCに合わせるだけで済むんだよ。少なくともこれがセオリーなんだ。

Time and Date.comThe World Time Serverは時間を調べるのに良いサイトだよ。それにAionはOS Xのメニューバーとしてタイムゾーンを表示させるに役に立つ。それに僕の見たところでは夏時間への変更も問題なくできてるみたいだ。

2007/4/15 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:僕は時計とメールのない生活に憧れる。

Morning yard
The Miracle of Mindfulnessっていう本を読んでる。Thich Nhat Hanhの書いた本なんだ。彼はベトナムの僧侶で彼がベトナムで追放されていた時に仲間の僧侶に宛てて書いた事が書かれているんだ。この本はHoward Rheingoldが僕に読むように勧めてくれた。僕はまだこの本を読んでいる途中なんだけど、この本は瞑想について書かれている素晴らしい本だっていうことがわかるよ。

この本の初めには僧侶とみかんを食べてる男とのやり取りがでてくる。僧侶は男に対して次に食べるみかんよりも、今、男の口の中に入っているみかんに注目するように勧める。この未来よりも現在に意識をフォーカスさせるっていう意味は現代を生きている僕達の「苦悩」に通じるものがあるね。僕が前にブログした事に、たくさんの物に少しずつ継続して注目するっていうのがあるんだけど、これはその場に無いものを追い求めるっていう良い例だね。

こういう事を考えると僕が良くみんなに話す内容を思い出させるよ。前に太極拳のレッスンに行ったんだけど、道場に着くと生徒はみんな急いで準備をしてた。そこで僕の太極拳の先生が説明してくれたんだけど、「終了する」っていう事とか「私たちのゴール」っていう事は死ぬことを意味するんだって。だからどんどん効率的になろうとしたり、速く物事をやろうとするのは意味がなくて、一番効率がいいのは今死ぬことだっていうんだ。ほとんどの人が今死にたくないだろうから、死ぬまでの道はとても効率が悪いことになるね。

現代の僕らの生活は効率をよくすることだけに意識がフォーカスされていて、人生のほとんどをYak Shaving(ヤクの毛刈り:ある事を達成するために次から次へと回り道をすること)に費やしているんだ。僕が思うには、効率化を追求するよりも、もっと物事の意味を見つけることを追求する必要があると思うんだ。ただそれとは逆にもしあなたがヤクの毛刈りをすることとか、コードをハックする事に十分に幸せを感じているんなら、それは意味のある事だと思うよ。唯一問題があるとすれば、現状に満足してなくてもっともっと完璧になるまで効率化を進めようっていう人だろうね。いつもちょっとした事とか、ちょっとしたイベントとか、ちょっとした事によって私たちの生活は簡単に乱されてしまうからね。 毎日がただの面倒な出来事をこなすだけで終わってしまうんだ。

瞑想の状態になるとこういう面倒で楽しくない出来事とかが、ただ単に面白く見えてしまうように変わって行くんだ。

今朝は本当に素晴らしい朝で、朝靄の中にツグミが鳴いていたんだ。 いつものように2匹の犬達が僕の瞑想状態を邪魔しようとしてやってきた。Mizukaのお母さんがやってきて小声で犬たちを呼んで僕のところから犬を離そうとしてくれたんだけど、彼女の小声が余計に気になったんだ。

ふとした瞬間、僕を不快感が襲った。僕は瞑想がうまくいかないことに対して誰かのせいにしようとしてることに気づいた。これはちょっとしたDisplaced Agression(置換された攻撃)なんだ。どういう事かっていうと霊長類が持っている行動の一種なんだけど、痛みを感じると痛みの原因とは違う、ただ近くにあるものを噛んだり攻撃してしまうっていう性質。でも、僕は自分自身に対してこの行動をしていることがわかったから、笑って済ませたよ。

僧侶によると瞑想は家でする方が、瞑想用に作られた塔でやるよりも簡単なんだって。瞑想をする上でのチャレンジはいかに自己の意識を外の世界の邪魔な出来事から隔離してフォーカスするかなんだ。特に一番チャレンジしなきゃいけないのは自分自身。
僕が瞑想をしてる間に、瞑想の本の事をまた思い出したり、ブログに書いた事を思い出したりした。それから、僕はネットにいる友達の事を考えたりした。その後、ブログにこの記事を書こうって自分自身に約束したり、できなかった仕事の事をやろうと自己に約束した。そしてその約束をした時から考えることをやめて、僕は良い空間に行くことができたんだ。

さ、約束どおりこの記事も書いたよ。僕はちょっとニューエイジのヒッピーみたいになってるね。ごめん。いつも僕が記事を書く内容よりも変に感じるだろうね。でもスピリットに対して尊敬しなきゃいけないし、僕自身に対して課した瞑想をする約束を果たさないといけない。僕はこれからも継続して自分自身のリクエストを信じてヤクの毛刈りをする事にするよ。

2007/4/12 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:僕も瞑想に興味がでてきたな。