Larry (Lawrence Lessig氏-「コモンズ」「CODE - インターネットの合法・違法・プライバシー」の著者)が活動してきた著作権に関する最高裁審議の判決が下りた。残念なことに敗訴-。Larryが彼のウェブログで言っているように最高裁で負けたことによって多くの人が問題の重大さに気付き長い眼で見た勝利に結びついていくことと思う。Larry is not giving up.

編:ちなみにEric Eldred氏はオンライン図書館「Eldritch Press」(日本でいえば「青空文庫」のような過去の優れた文芸作品をオンラインで多くの人の目に触れるようにするサービス)の運営者で、何度となく繰り返される著作権期間の延長に不満を爆発させた人物。今回の判決はディスニーなどの巨大メディア企業のロビー活動を受けた議会からの圧力も影響し、最高裁判決がそれに従ったというような構図か。(translated+ edited by ichi)

Justices Uphold Copyrights in a Victory for Walt Disney
By THE ASSOCIATED PRESS
Filed at 10:21 a.m. ET

WASHINGTON (AP) -- The Supreme Court on Wednesday upheld longstanding copyrights designed to protect the profits of songs, books and cartoon characters, a huge victory for Disney and other companies.

The 7-2 ruling, while not unexpected, was a blow to Internet publishers and others who wanted to make old books available online and use the likenesses of a Mickey Mouse cartoon and other old creations without paying high royalties
[...]
The Constitution ``gives Congress wide leeway to prescribe `limited times' for copyright protection and allows Congress to secure the same level and duration of protection for all copyright holders, present and future,'' Justice Ruth Bader Ginsburg said from the bench.
[...]
Congress passed the copyright law after heavy lobbying from companies with lucrative copyrights.

2 Comments

これを受けてか、日本の文化庁も著作権を死後50年から70年に延長する措置と、
クリエイティブコモンズを真似したかのようなパブリックドメインキャンペーンをはじめる様子ですね。

まだ文化庁のサイトには詳細は出てないんですが。

そうですね。このことは僕も Larry Lessigから聞きました。アメリカの司法制度の最も悪い部分を日本がまねをすることはとても愚かだと思います。日本の司法制度はアメリカのものよりもより公平で中立的だと思う。ただ少し弱いのが難点。著作権の延長は単にアメリカのエンターテイメント業界のロビーストの働きかけの結果に過ぎ
ません。日本はこの点を守るべきでなく「public domain」を守るべきです。