2007年6月 Archives

All Things Digitalに行ってから、僕はあることを考える機会があった。大きなメディア企業はWeb2.0に対してVCやスタートアップ企業なんかよりもずっと今のバブルを作り出すことに加担してるんじゃないかってこと。 前回のO'Reilly Web2.0 Expoに行って以来、今はバブル状態にあるんじゃないかって考えさせられることがあったんだけど、Dに行ってからは実際にはあまりバブルの状態じゃないことがわかったよ。それで、CBSとか、News Corp、Time、Viacomとかのメディア企業の重役達から聞いた話には、彼らはまだ買収に手をつけることをはじめたばかりだっていうんだ。彼らは毎週数億ドル規模の買収を予定してて、彼らの会話の中ではGoogleが購入した9億ドルのMyspaceの広告の事とか、News Corpの行った5億8千万ドルの買収が本当に安かったとかそういうことを話してるんだ。

John Markoffが僕に教えてくれたことにGoogleのIPOの時にAppleの株を買っていれば、Googleの株を買うよりも良かったっていうんだ。

大きなメディア企業の重役が話してることを見たり聞いたりしてると、彼らはショーをやってるんだってことがわかる。もしそうじゃなければシリコンバレーの投資家達に対してExitのシナリオを提供してるんだね。GoogleとかYahooの友達と話してると、大きなメディア企業は買収をする時にGoogleとかYahooが企業を査定する金額よりもずっと大きな金額で買収するみたいなんだ。

僕はこのトレンドについて話したりするけど、メディア企業同士の会話を聞いてるとこのトレンドは僕が思ってたよりも長い間続くんじゃないかっていう気になってくる。少なくとももっと大きなマーケットの大変動があるまではね。それはいいことだと思うけどね。;-)

2007/6/5 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Eyevio
Dialog box asking you to agree to CC license before downloading to Video Walkman
昨日、ソニーのMasakiTakeshiと会った。彼らはSonyのビデオシェアサイト、Eyevioの責任者なんだ。 EyevioはCCのライセンスをシェアするファイルに対して使ってるんだ。 Kiraiがレポートしてるように、PSPとかビデオウォークマンとシンクできるんだ。それにVideo iPodでも使うことができる。彼らはDRMなしのH.264を使ってて、CCのライセンスの付いているコンテンツだけをシンクできる。Takeshiが見せてくれた中でもでお気に入りなのは、Eyevioとビデオウォークマンをシンクしようとすると、ポップアップ画面に”クリエイティブコモンズの使用許諾に同意しますか?”っていう表示がでるんだ。本当にすごいね。

使用例:目隠しをしてバッティングセンターに入ってるビデオ。BY-NC-NDのライセンス。
2007/6/4 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Wkd

D5は本当に楽しかった。 僕はとにかくすべての起業家、VC、ヘッドハンター、企業開発の人、大企業のCEO達に会ったような気分になった。でも僕はまだカクテルパーティーで快適な状態にはなれなくて、みんなと話しててもあまり時間のたたないうちに動いちゃうんだ。 基本的に僕はシャイみたいなんだ。 僕がフォーカスしてなくて、「何の仕事してるの?」っていう質問をされた後は特に具合が悪いな。

僕はセレブの写真を撮るのがうまくなっては来てるんだけど、それでもやっぱり近付いていって"Hi!"って挨拶するにはまだまだ抵抗がある。僕はもっとこういうこと克服すべきだよね。

でもその一方で、カンファレンスで写真を撮ることが僕に新しいアングルをもたらしてくれてるよ。たくさんの人と会うんだけど、その人達は大抵自分のいい写真をもってなくて、CCをつけてネットに流せる写真がないんだ。だから皆のWikipediaの記事に載ってる写真はあんまりいい写真じゃなかったり、写真がなかったりする。それで僕の写真の出番なんだけど、Wikipedian達が投稿した写真はJane Metcalfe(あんまりいい質じゃないね。新しいの撮らなきゃ)のもの、それに、Vint CerfSteve Russell、そしてSpacewarの写真がWikipediaに掲載されてるよ。だから僕が持ってる写真がWikipediaの記事に僕自身でも投稿してるよ。今のところ、MimiScottRob PardoTom ChiltonWalt MossbergPierre OmidyarJohn MarkoffCorneliusを載せたんだ。忘れてるだけでもっと他の人もやったかもしれないな。

こうやって写真を撮って、写真が自由で"Notable"の状態になることによってWikipediaとか他のサイトに使ってもらうことが僕の”ミッション”になりつつあるよ。この僕の新しいミッションは僕にもっとカンファレンスに出たいと思わせるようになるし、カンファレンス出た後も出てよかったなと思うようになる。 少なくとも部屋にいて退屈そうにオンラインしてるよりはいいよね。

僕はたくさんの人に会えてよかったと思うし、出会いを通してたくさんの事を学んでるんだ。 僕はきっとカリフォルニアにいる方がもっと仕事ができるとも思うんだけど、その一方で家に帰って僕のベジタブルガーデンとか僕の作ってる堆肥とかそういう物に触れたく気分もあるんだ。 今の僕のアイデンティティーをストレッチしてる生活状態の方が僕に合っててちょうど良いバランスを保ってると思うんだ。 でも長期的に見たらどうなのかは僕にもまだわからないけどね。

2007/5/31 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:Joiって意外とシャイな一面もあるんですね。

Nytphoto2

Steve JobsとBill GatesのインタビューがWalter MossbergとKara Swisherによって行われたよ。 John MarkoffがNYタイムズにこのインタビューの記事を書いてるよ。 僕の撮った写真を使ってるんだ!

僕自身のノートをFlickrに載せておいたよ。 ビデオもオンラインで公開されてるみたいだ。


2007/5/31 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Steve Jobs and Walt Mossberg

今、Walt MossbergがSteve Jobsをインタビューしてるのを見たところだよ。二人ともとっても面白かった。WaltがSteveに聞いた内容のひとつなんだけど、ipodが世間に出回ってる数に対して、どれだけのitunesが出てるかって聞いたんだ。そしたらSteveが言ったのは1億のipodに対して3億ぐらいのitunesが出てるっていう話をした。それでitunesがWindowsにとって一番人気のあるアプリケーションだっていう人もいるっていう話をした。だからSteveのところにはWindowsのユーザーから好きなソフトを作ってくれたっていうお礼のカードとか物が届いてるらしいよ。その事に対してSteveにどう思うかってWaltが聞いたんだ。そしたら「地獄にいる人に冷たい氷の入ったグラスウォーターをあげるようなもんだ。」ってSteveが発言した。(二人のやり取りは僕の記憶にあるやり取りだから正確なセリフじゃないけどね。)

あとでSteveはBill Gatesと一緒にステージに上がるね。これは面白いことになりそうだ。 ;-)

それからSteveはiTVにYouTubeを写して見せたよ。iPhoneはOS XとSafariからイメージとかサウンドとかのデータとUI Tweaksを引いて動いているっていう話をしたりね。
Brian DearがSteveに聞いた内容に、どうしてiPhoneはオープンじゃないんだっていうのがあったんだけど、その回答はハードの問題があるっていうことらしくて今直しているって言っていたよ。

2007/5/30 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

おめでとう!そしてGood Job!  Last.fmがCBSに2億8000万ドルで買収されることになったよ。CBSとLast.fmはとても良いフィットだと思うし、チームはこの契約に満足してるようだね。Last.fmがブログしてるのと、CBSがアナウンスを出したよ。

僕はLast.fmに対してエンジェルインベスターとシリーズAインベスターをやってたよ。

更新:BBCにとってもいい記事があったよ。

2007/5/30 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:おめでとう!それにしても2億8千万ドルあったら回転寿司が何皿食べれるだろう。。。
ウニトロウニトロってやっても一生かかるな。

僕はまたAll Things Digitalに来てるよ。今年はBill GatesとSteve Jobsが同時にステージに上がってインタビューされるから楽しみだよ。ビデオがリリースされるかどうかはわからないんだけど、もしできたら僕のブログに載せるよ。他に誰かここに来てる?

2007/5/29 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:Joiもインタビューに加わって欲しいと思うのは僕だけでしょうか。

Rocketboomみたいな日本のニュースサービスが始まったよ。Jonnyとして知られてるKobahenさんによって作られたんだ。

免責事項:僕は彼の会社のInfobahnに少し投資してるよ。

2007/5/29 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

Technoratiのサイトが新しいデザインになったよ。 Good job team!
僕は新しくなったスーパーファーストなサーチが大好きだよ。

Daveがブログでもっと詳しく書いてる。

2007/5/23 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox

これは日本では良く行われてるんだ。日本では左利きであっても、右手を良く使うことによって右手も使えるようになる。これで「直す」ことができるんだ。 実際に僕がそうだった。 僕は自分が左利きだと思うんだ。 物を投げたり、キックしたり、ほとんど体をつかってやることは左でやってる、でも書いたり、切ったり、そういうフォーマルな事だけは右手になるんだ。 だから僕が汚い字を書くのはこのせいじゃないかな。僕の脳はこのことによってダメージを受けてるのかもしれないけど、ほとんどの事は問題なくこなせる。

最近、僕の右脳の探求してるんだけど、この左利きを右利きにするっていう事が体にとってどんな影響があるのか興味がある。この事についていくつかの話は聞いたりしたんだけど、この事についての学術的研究とかしっかりした物はまだ読んだ事がない。どうやってサーチしていいかもわからないしね。

何か右脳の機能と左脳の機能が逆になってたりすることが分かる方法ってあるのかな?

2007/5/19 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:やっぱり左利きだと日本では生活しにくいのかな。

Compost bin

今日、堆肥をいれておく柵を作ったよ。Google Sketchupを使ってスケッチして、2x4の木材、網、釘、ワイヤを買ってきた。僕が思ってたより大変な仕事だったけど、プランした通りに事が運んだよ。やっぱりDIYだね。;-)

あとは堆肥を古い容器から新しい家に引越しさ。

2007/5/5 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:Joiは日曜大工までやってるのか。すごい!



一年前に僕がブログした内容Phillip Torroneが考えてたWoWのクレジットカードっていうのがあったんだけど。現実のものになったよ。

2007/5/4 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:前にアメリカで自分の写真でクレジットカードが作れるっていうのがあったな。

僕はどんどん自分が菜食になっていくごとに、世の中にはあんまり菜食に関する情報がないことに気づきはじめてるよ。僕はかなり厳しい菜食をしてて、サプリ(オメガ3とビタミンB12)をとってる以外はただ野菜を食べ続けてるんだ。でもその菜食の情報にはあんまりビジネスモデルが絡んでいないんだ。 
「すぐに痩せる!」とか、「リビングにいながらエクササイズする方法」とか、スナック、肉、乳製品とかそういうものはあるんだけどね。

きっと60年代にはもっと人間は素人(アマチュア)な感じだったんじゃないのかな。
だからソーシャルソフトっていうのは「素人のコンテンツ」の集まりであるべきであって、ウィキに菜食とかの情報がもっと載っていてもいいんじゃないかと思う。

で、僕が見つけたのには vegan.wikia.comっていうのがあった。僕も少しずつここに情報を載せてるんだけど、もしあなたが菜食について情報を知ってたらぜひサインインして情報を載せてほしい。レストランの情報とか、レシピとかお勧めの本とか、セオリーとか役立つ情報をシェアしてほしい。 これはWikiaにとって最高の内容なんじゃないかな。

免責事項:僕はWikiaに投資しています。

2007/5/3 Joiの英語版ブログより
訳:Taiichi Fox
コメント:なるほど、これがシェアする文化なのか!