2023年7月 Archives

今週は、千葉工大とHENKAKU COMMUNITYとの共同で行った学びの実験についてお届けしました。web3が教育の未来にどのような影響を与えるか、というヒントになるように思います。

- Joi

実験的な授業に携われて本当に面白かったです

「千葉工大でweb3の授業をやろう」とJoiさんからメールが届いたのは、確か去年の今頃だったように思います。そこからものすごいスピードで物事が動き始め、4月から授業がスタート。初めての取り組みばかりでいろいろ処理に追われているうちに気がついたら授業が終わっていました。 はー、なんだかエネルギーがグワァアアアア!!と集まって気がついたら終わっていた...。そんな授業でした。

最後にパーティを行いましたが、なんだか皆さん楽しそうな表情で、なによりでした。

変革センターによる壮大な実験。皆さんのご協力を得られて、無事終了して、今はほっとしています。来年はさらにパワーアップして戻ってこられるといいなと思っています。引き続きよろしくお願いします。

変革の道への基礎知識

千葉工業大学

7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。

web3概論

2023年度4月から千葉工大で開講していたweb3に関する授業。もちろんJoiさんも教鞭を取りました。千葉工大の学部生が100人程度、大学院生が100人程度、そして社会人が100人程度集まり夜な夜なweb3について熱き議論が繰り広げられました。

cJPY

Web3概論で流通していたトークンのこと。イーサリアムのレイヤー2であるポリゴンで発行したトークンとなります。Polygon Scanというサイトで見れば、誰がどれくらい取得したのかがわかるようになっています。

Dune

Web3ツールのうちの一つで、コミュニティ内でトークンがどのように分布しているのかを見ることができます。web3授業でもこのツールを活用して、他の受講生がどれくらいトークンを獲得するのかを見ることができました。

日本暗号資産取引業協会(JVCEA)

暗号資産(仮想通貨)の利用者の利益保護を目的として暗号資産業界の自主規制ルールの整備を行う一般社団法人。

暗号資産交換業に係る勧誘及び広告等に関する規則

2018年7月に制定されたJVCEAによる自主ルール。

おたよりを募集しています

8月はお休みとなりますが、Joiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

「ノーコード」開発の素晴らしさについて多くの人々が話していますが、僕はこれに対し「いや、まずはコードを学ぶべき」と主張を続けています。

僕はもしかしたら「数学は手書きで学ぶべき」とか「AIを教育実践の場に導入すべきではない」と主張する人々と少し似ているような気がしています。

これは僕がおじさんになったからなのか...。でも僕は、ディティールを学ぶことは、直感や根本的な構造を理解するのに役立つものだと思っています。そして、LLMはそれに近づいているはず!

知らず知らずのうちに、僕自身がつて戦っていたような保守的な教師の一人にならないよう、自分自身を戒めていきたいなあ、と思います。

- Joi

分かってる!分かってるけどなかなか手がでないプログラミングの世界

ここからは番組スタッフのシナダがお届けして参ります。 「編集やデザインなどの仕事に携わる人もプログラミングの基礎知識は持っておいた方がよい」 はい、この番組を聞いてる方であれば何度も出てきたフレーズですね。わかってます。わかってはいる。しかし、この番組に携わって早1年半。 まだ、ちゃんとはプログラミングを触ってはいません。 もちろんNFTを発行するときとかに少し見たり触ったりしますが、もう見よう見まねでやってるというのが現実でして。。。 でも今日の話を聞いて、ちゃんと勉強しなきゃなと思った次第です。

変革の道への基礎知識

Geo Engineering

気候変動に対抗するために地球の自然システムに意図的に大規模な介入を行うことを指すそうです。ジオエンジニアリングには大きく分けて2種類あり、1つめは太陽の熱を宇宙空間に戻すために大気上層部に反射粒子を加えたり、海洋上の低高度雲を明るくして反射率を高めたり。巻層雲を薄くして、地球表面の熱を閉じ込めにくくする、いわゆる太陽の熱をなんとかしようとする、太陽地球工学系。 もう一つは、大気中の二酸化炭素やその他の温室効果ガスを除去し、温室効果の増大や海洋酸性化に直接対抗しようとするなど、温室効果ガスをなんとかしようとする炭素地球工学系。 どちらにせよ、なんかダイナミックですよね。これ実現してくれるといいなあ。

日本のUXに関するツイート

はい、これ実はAkiya DAOの創設者Michelle Huangが書いたTweetなんです。本人にも許可得てますが、日本人にとっての当たり前が外国人にとっては当たり前じゃないんだなあ、としみじみ思ったツイートでした。

Finite and Infinite Games

James Carseが2012年に書いた本。「ゲームには少なくとも2つの種類がある。ひとつは有限のゲーム、もうひとつは無限のゲームだ。有限のゲームは勝つことを目的としてプレーされ、無限のゲームはプレーを続けることを目的としてプレーされる。」という内容なんだそう。

Solidity

イーサリアム系ブロックチェーンで使用するプログラミング言語のこと。Joiさんは「そんなに難しくない」と言います。が、まあ、よくわかんないです。実際。

Python

ウェブサイトやソフトウェアの構築、タスクの自動化、データ分析の実施によく使用されるコンピュータ・プログラミング言語なんだそう。最近、GPTのCode Interepretorに実装されたのもPythonですよね、確か。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

イーサリアムとweb3を支える静かな日本の力、あやさんとの対話とともに今週も引き続き日本らしさについて掘り下げます。

- Joi 

イーサリアムのエコシステムを動かしている日本人リーダー

ここからは制作スタッフのシナダがお届けしてまいります。
イーサリアムって本当に素敵な組織ですよね。ダイバーシティに富んでいて、そして「新しい価値」に基づいた新しい社会であるように思います。web3のヒッピーでハッピーな空気はイーサリアムから流れてきていると言っても過言ではありません。
その空気感を作るのにとっても貢献しているであろう方が、今回登場いただいた宮口あやさんです。 時に厳しく時に優しい彼女のリーダーシップは、お母さんのようでもあり、先生のようでもあり。
ヴィタリックというカリスマな人物を支え、そして柔らかく先導している宮口さんの人柄や進め方は同じ日本人としてそして女性としてとても参考になります。 もっとお話を聞いていたい!と思える、そんな方でした。
ただ、宮口さん自身、「なんか、日本語で話すとちょっと調子狂うな。。。」とおっしゃってました。なんかそんな謙遜されてるおちゃめなところもすごく素敵な方でした。

変革の道への基礎知識

Threads

FacebookのMeta社がローンチしたSNSサービス。Twitterのクローンとも呼ばれています。登場から1週間で1億人のユーザーを獲得するなど、人気の様子。Twitter離れ、深刻ですね。ちなみにJoiさんのアカウントはこちら

ブータンの国王

ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク氏で、第5代ブータン国王。新婚旅行が日本でしたよね。当時かなり話題になったの、覚えています。

Pythonのリーダー

Pythonソフトウェア財団という財団のディレクターを2014年から17年まで務めていたJessica McKellar氏は、ダイバーシティ含め様々な目標を掲げ活動をしていました。現在はエンジニアとして数々のプロジェクトを手がけています。

KYC

Know Your Customerの略。日本語でいうと本人確認手続き。銀行や証券会社などの金融機関や、仮想通貨/暗号資産取引所などの口座開設の際に行うあの一連の行為になります。

Regression Analysis

日本語でいうと、回帰分析。変数間の関連性を調査するための統計的な手法のひとつ。変数が特定の変数(依存変数)にどの程度影響を与えるかを定量化し、モデル化するために使われるそう。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

Calligraphy of lotus in the mud
完全に放置されていた私の書道から「泥中乃蓮」少しづつ浮かび上がってきます。下の字は私の「花押」で、私の名前「穰一」から作られてます。(ノートカードに筆ペン)
私のお気に入りの仏教僧の一人であるティク・ナット・ハンは、「No Mud, No Lotus」とよく言っていました。これは、「泥中乃蓮」(でいちゅうのはす)という言葉に非常に似ています。仏教では、泥は苦しみと闇を象徴し、そこから蓮の花が咲くと考えられています。泥がなければ、蓮は現れません。蓮が泥から現れるように自分自身をイメージする、そういった経典や瞑想法はいくつかあります。

最近、私は日本の茶道を学んでいます。茶室での重要な要素のひとつは、禅僧が書いた掛け軸を選ぶことです。ですから茶道を学ぶには、同時に禅も学ぶ必要もあります。その学びのひとつとして一緒にお稽古をしている仲間たちとお稽古やお茶会の前に、季語や禅語、仏教の言葉を話し合う試みを始めました。そして、日本語の筆記や書道の練習も始めました。

今週の仏教の言葉は「泥中乃蓮」。ちょうど今の時期は七十二候「蓮始開(蓮の花が咲き始める)」ですので、この季節にふさわしい言葉として選びました。

ゆっくりと上達への歩みを進める私の筆で、繰り返しこの言葉を書いていると泥の中から伸びようとする蓮のように、筆から文字が浮かび上がってきました。そして言葉と共に、ここ数年泥の中から顔を出そうとしている蓮のように感じられる私自身の人生にも共鳴してきました。この言葉はまさに泥のようである今という時代に共通の目的と調和を持ち、共に歩みを進めようとする私たちの社会へのメタファーでもあります。

深淵から抜け出る、そんなビジョンとメタファーと共に私は今日という一日を始めます。

はい、今週はシナダがお届けしていきます。 ニューロダイバーシティはシナダが個人的にアツいテーマであります。そして今回登場するへラルボニーの松田さんは、実は彼が大学1年生の頃から知っていて。弟のような存在の彼が番組に登場すること、本当に感慨深いです。 彼が大学生だったときは、自分自身がこの問題の当事者になるとは思ってもおらず。その経緯を振り返ってみて思うのですが、やっぱり「他人の痛みをわかるのは難しい」ということ。でも、この難しいところを一人でも多くの人々が理解してくれると、もっと優しい社会になるのになあ、と思います。ニューロダイバーシティじゃない世界が変わっていってくれれば、嬉しいです。

変革の道への基礎知識

ツイッター騒動

7月1日に突如スタートしたツイッターによる規制。1日600件以上閲覧すると「API呼び出しの回数制限を超えました。しばらくしてからやりなおしてください」という表示が出て、読み込めなくなるというもの。henkakuorgのアカウントでも出現しました。世間では「API食らった」という言葉がバズったりしてるようで。でもなんでしょう、ツイッターにやや冷め始めてる自分がいます。男に振り回されすぎて、「あ、もういいかも、私」と思ってしまう恋愛感情にも近い気が。なんでもないようなことが幸せだったと思う今日この頃です。しかしここにも生成AIが絡んでたとは...。テクノロジーっていろいろ繋がってるんですね。 というわけで、シナダも奥井さんの言葉を聞き、TikTokをちゃんと見る様にしようと思いました。さよならは別れの言葉じゃなくて、再び会うまでの遠い約束です。でも、好きなんだよなーTwitter。

フロスダンス

腕や拳を使って踊るスタイルのこと。はい、ダンス動画でよく見るやつです。ずっとパラパラだと思ってました。

フロスダンスって言うんですって。で、なぜフロスなのか?Wikipediaによりますと、「まるで目に見えない巨大なデンタルフロスを使うかのように、腕と腰を高速でたくさん振る」から、とのこと。うーん、そのまんま。

Bluesky

Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクト。現在利用者は100万人だとか。招待制だそうですよ。

Farcaster

分散型コミュニケーションプラットフォームでブロックチェーン、p2pネットワーク、分散型台帳のような分散型テクノロジーを介して、アプリケーションが互いに、そしてユーザーとつながることを可能にしてるそう。

へラルボニーのラジオ

J-waveで放送中の10分間のコーナーであり、ポッドキャスト でも配信中のようです。タイトルは「HERALBONY TONE FROM ART〜聴く美術館〜」。

国連の勧告

国連の障害者権利委員会は昨年10月、日本政府に対し総括所見として勧告をだしています。Education (art. 24)は必読です。翻訳ソフトを使ってでも読んでみてほしいです。なんとか、変えていきたいですね。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

GDPとか経常利益とかじゃない新しい経済やビジネスの指標が必要な時代なのかも

本日は制作スタッフのシナダがお届けして参ります。今日のテーマは「日本人らしい経済成長って、どんなもの?」をテーマにお届けしてきました。 そして、これまで何度となく「web3は複式簿記の登場にも匹敵するイノベーション」だというJoiさんの主張を聞いてきましたが、今回のエピソードでなんかようやく納得できた気がします。GDPとかB/SとかP/Lじゃない新時代のものさしが必要ということなんですね。これってワクワクしますね。新しい単位を作るってことですもんね。もしかしたら国の新しい経済指標としてGDPならぬJoiという単位が生まれる可能性だってなくはないわけで。そう考えるとなんだか楽しい未来があるなとワクワクしてきました。 今回の配信を聞いて、何か新しいアイデアが生まれてくるといいなと思います。

変革の道への基礎知識

千葉工業大学

7月1日付でJoiさんが学長に就任した千葉にある工科系単科大学のこと。英語はChiba Institute of Technology、略してCIT。現存する日本の私立工業大学で一番長い歴史を持つ大学としても知られています。変革センターも千葉工大にあります。

西田幾多郎

日本の哲学者。千葉工業大学の前身となる興亜工業大学の設立趣意書を作成したことでも知られています。西田は日常的な体験と坐禅の経験を融合させ、主観と客観が分かれる前の原始的な純粋経験という新しい視点を提供しています。はい、シナダも去年「気づきの原則」の授業をとっておりましたので、読みましたよ。善の研究を。めちゃめちゃむずかしかったです。青空文庫にありますので、是非読んでみてください。

ゴールドマンサックスのレポート

50年後の経済状況を予測したレポート。高齢化社会まっしぐらの日本は労働力の低下によって経済成長は鈍化。過去10年は好調だったアメリカももう伸びは難しいだろうからやや鈍化。そして人口が増え続けている新興国が上位を占める、という内容でした。まあ、GDPって人口とかかなり関係あるので、まあ高齢化社会の日本はこのままだと下降、というのはわからなくもない話ですが。ですが、なんかちょっと悲しいですよね。

ダボス会議

スイスのダボスに世界の政財界トップが集まり地球規模の経済、政治問題を討論する会議。別名「世界経済フォーラム年次総会」。2003年の会議にはJoiさんも参加したそうです。

2020年の提言

若手起業家グループがソニーの出井さんとともに討論会に参加し、2020年の日本がどうあるべきかを語り合うパネルディスカッションがあったそうです。その時のJOIさんのブログはこちらの「Davos Blueprint for Japan 2020 panel」に残されています。

当時の記事は削除されていてもう残っていないのですが、この方がコピペで残されていました。

どうやら随分、当時の若手たちは行政の取り組みに不安を持っていて、相当非難していたようですね。Joiさんなんか「日本版ボストン茶会事件」の呼びかけまで行っていたようで...。過激だなあ。

渋沢栄一

次の新紙幣の顔になる人で、日本における資本主義の父とも呼ばれる人物。現在のみずほ銀行や東京証券取引所、日本郵船などの設立に関わったことでも知られています。

複式簿記

貸借対照表と損益計算書を組み合わせて企業の財務状況を把握する方式のこと。シナダはこのBSのやり方がいまいち理解できません。言われた通りになんとなーくやってますけどね。どれが資産でどれが負債とかね、まあ考えたら難しいですよね、現代社会において。

へラルボニー

障がい者のアート作品をかっこよいグッズに昇華させているブランディングの会社。創業者は松田 崇弥さんと文登さんという双子の兄弟。自閉症スペクトラムのお兄ちゃんを持ち、彼が一時期ノートに書き殴っていた謎の文字を会社名にしたそうです。松田さんのスピーチは来週のポッドキャストで登場します。是非お楽しみに。

おたよりを募集しています

Joi Ito's Podcastではシーズン2からマンスリーテーマを掲げ、お便りをたくさん紹介していくことにしました。 7月は「日本人らしさって何だろう?」をテーマにお届けしていきます。 そして来週は日本のニューロダイバーシティについてお届けするので、日本人とニューロダイバーシティのテーマ、是非是非おまちしています。

AI時代に入り、「生きがい」や「なごみ」など日本独特のスピリットが世界中で注目されています。 グローバルに受け入れられる日本人らしさってどんなものがあると思いますか? 「世界に広めたいポジティブな日本人らしさ」を是非教えてください。

もちろんJoiさん、奥井さんへの質問も引き続き募集中です。 おたよりを採用した方にはHENKAKU COMMUNITYへご招待いたします。是非あなたのメッセージをお寄せください。おまちしています!

コミュニティ醸成実験の概要

番組という枠を飛び出して、リスナーの方々同士が交流できるコミュニティを醸成する実験を行っています。私シナダももちろん参加しております。詳しくは、こちらをご覧ください。

結構いろんな方が参加されていて、あんな方やこんな方もコミュニティにいらっしゃって、濃ーーい会話が展開されています。

この実験に参加をご希望の方はこちらから参加メンバーの登録をお願いします。メンバーのダイバーシティを考慮しながら、徐々にメンバーを拡大していく予定です。参加時期がきましたら、スタッフから個別に連絡をさせていただきます。興味のある方、まずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。

ETHアドレスの取得方法

ETH取得には、ウォレット(お財布)をインストールする必要があります。このウォレットはブラウザに拡張機能として導入したり、スマホにインストールすることで、仮想通貨やNFTの管理や送金、受け取りなどが可能になります。

代表的なウォレットはmetamaskと呼ばれるもので、使用料は無料です。もちろんこれ以外のウォレットを使用する場合も、もちろんOKです。

ここではmetamaskを例に登録方法を説明します。

1)まずは、metamaskにアクセスしてみましょう。

https://metamask.io/

2)サイト内に記載してあるdownloadをクリックし、インストールします。

downloadボタンをクリックした後は、インストール先を選択します。ios、andoroidへのインストールのほか、google chromeに拡張機能として導入することも可能です。

任意のInstallボタンを押して、必要事項を記入しインストールを進めてください。

また、登録の段階でパスワードとシークレットリカバリーフレーズをきちんとメモするのをお忘れなく!!

3)パブリックアドレスを確認

インストールが無事済むと、アカウントのホーム画面が表示されます。

Chrome拡張機能版の表示内容

スマートフォン版アプリの表示内容

赤枠で囲まれた暗号のような数字とアルファベットをクリックしてください。この暗号みたいなものが、あなたのパブリックアドレスとなります。銀行預金でいうところの、預金番号のようなものですね。

4)パブリックアドレスをコピーし、メールフォームにペーストしてください

ウォレットを登録したら、ETH アドレスをコピーし、メールフォームにペーストしたら完了です。

イーサリアムアドレスを扱う際の注意点

詐欺には気をつけましょう。怪しいリンクや、知らない人からのリンクはクリックしないでください。セキュリティの観点から、詐欺のリンクをクリックしたり、ウォレットを悪意のあるサイトに同期させたりすると、悪意のある人にトークンやNFT、またはアカウントそのものを盗まれる可能性があります。

お送りした番組オリジナルNFTの確認方法

walletは、日本語にするとお財布なので、送られてきたNFTが見れる...、と思いきやそうではありません。NFTを見るには、OpenSeaなどのプラットフォームをwalletと連携させる必要があります。

ここではOpenSeaでwalletをリンクさせ、送られてきたNFTを確認する方法をお伝えいたします。

1)OpenSeaとWalletをリンクさせる

OpenSeaにアクセスいただき、一番右のお財布マークをクリック。 お使いのウォレットを選択し、同期させます。

2)コレクションを表示させる

お財布の隣にある丸いマークを押すことで、現在お持ちのNFTを確認することができます。

3)Hidden に入っているNFTをコレクションに移す

「Hidden」と記載された欄をクリックいただくと、送られてきたNFTが表示されます。ここで、3つ点が表示されているエリアをクリック。すると、Unhideという項目がでてくるので、これを選択してください。

imagenft.jpg

デジタルガレージ/次世代戦略事業とweb3のコア人材を探しています

Joiさんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する新しい人材を募集しています。ここ最近ではChief ArchitectにJoiさんが就任するなど、web3周りでなにやら動きがある様子。新しいことに挑戦したい方、こちらから問い合わせしてみてはいかがでしょうか。