2003年1月 Archives

私の日本の民主主義に対する厳しいコメントは「ジャパン・バッシング」だという意見も出ていますが、私はどの国に対してでも厳しいことを言います。おかしい事はおかしいと言えばいいと思います。実際、こういう民主主義の問題があるのは絶対日本だけじゃないと思います。(Translated by Zachary Braverman)

Joi Ito has posted some thoughts about Japan's problems, and he could just as well be speaking about the USA.

ダボス会議より~

マイケル ポーター氏がモデレーターで僕は竹中平蔵大臣に質問を投げかける機会を得た。昨日のセッションを振り返り、第一セッションで議論された民主主義と多様性が欠けているために変革を起こすことを妨げる多くの問題があることを指摘(*特に自民党支配、メディア、官僚などへの権力集中。例えば、竹中さんが昨年不良債権処理に対してのとても強気の提案をしたとき、メディアはいっせいに彼のことを批判、そして官僚・自民党も共に非協力的な姿勢でした。ユニークな点として、Monexのサイト上で行われたオンラインポールではなんと87%もの個人が竹中さんの提案を支持していのにも関わらずそのような動きはメディアは一切取り上げませんでした(参照:当時の僕のウェブログ)。)、そして第2セッションで議論した政治的意思の欠如を指摘した上で、そのどちらが改革の実現を妨げるかを聞いた。

現在国会が開会中で、非常にセンシティブな問題であるということで直接的な回答を引き出すことはできなかったものの、彼はサイレント・マジョリティの支持の感触を感じていること、そして彼らをempowerしていくことが非常に重要であるとのことを述べていました(この点は非常にいいポイントであると思います)。 ただ僕の投げかけた質問に対して直接的な回答が得られなかったことは、その部分的な理由として国会のプロセスを混乱させないようにするこの配慮なのだと思うものの、一方で反対勢力を恐れてのことだと思う。彼が直接回答をいえないということ事体が僕の問いに対する回答と言えるかもしれない。
(translated by ichi)

中国政府が自国の都合の悪い情報をコントロールしようとするのに邪魔なブロッグサイトとして特にDynaWebを心配しているようです。このサイトはDave Winer's Weblogで知ったのですが、中国政府の検閲を避けられるような情報がこのサイトには載っているのです。DynaWebによるとBloggerやBlogspotの利用が再び可能になったとのこと。さらにそのサイトによると、フォーブズ・マガジンに出ていたJulian Liuの記事がBlogspotに対する中国政府の閲覧禁止処置の解除に影響を与えたのではないかとしています。(参:ちなみに昨年9月には検索サイトである「Google」が中国政府の圧力によりアクセスできなくなりましたが、多くの人からの反発、そして「Google」からの抗議もあり、10日後には解除は解かれたという過去の経緯もありましたね。)
(translated and edited by ichi)

Larry (Lawrence Lessig氏-「コモンズ」「CODE - インターネットの合法・違法・プライバシー」の著者)が活動してきた著作権に関する最高裁審議の判決が下りた。残念なことに敗訴-。Larryが彼のウェブログで言っているように最高裁で負けたことによって多くの人が問題の重大さに気付き長い眼で見た勝利に結びついていくことと思う。Larry is not giving up.

編:ちなみにEric Eldred氏はオンライン図書館「Eldritch Press」(日本でいえば「青空文庫」のような過去の優れた文芸作品をオンラインで多くの人の目に触れるようにするサービス)の運営者で、何度となく繰り返される著作権期間の延長に不満を爆発させた人物。今回の判決はディスニーなどの巨大メディア企業のロビー活動を受けた議会からの圧力も影響し、最高裁判決がそれに従ったというような構図か。(translated+ edited by ichi)

Justices Uphold Copyrights in a Victory for Walt Disney
By THE ASSOCIATED PRESS
Filed at 10:21 a.m. ET

WASHINGTON (AP) -- The Supreme Court on Wednesday upheld longstanding copyrights designed to protect the profits of songs, books and cartoon characters, a huge victory for Disney and other companies.

The 7-2 ruling, while not unexpected, was a blow to Internet publishers and others who wanted to make old books available online and use the likenesses of a Mickey Mouse cartoon and other old creations without paying high royalties
[...]
The Constitution ``gives Congress wide leeway to prescribe `limited times' for copyright protection and allows Congress to secure the same level and duration of protection for all copyright holders, present and future,'' Justice Ruth Bader Ginsburg said from the bench.
[...]
Congress passed the copyright law after heavy lobbying from companies with lucrative copyrights.

コメントの RSS feed ができました。(ちょうどHowardとこのことを話していたら数分後にテンプレートを作ってくれました。thanks, Hirata!)
英語でも日本語でも可能です。

ejovi2.jpg
Mr. Ejovi Nuwere と昼食をいっしょにしました。以前の弊社スタッフだったKenの紹介です。彼は最近Wired Newsでも紹介された(日本語版はこちら)Hacker Cracker という本のの著者です。
ブルックリンの犯罪多発地区とも言われている地域で生れ育った技術が得意な少年が、いかにコンピュータを学び・マスターしていく中で人生を切り開いていったかという彼のライフストーリーです。最近の彼は日本を訪れ、政策やプライバシーに関しての記事を書いています。生まれた国や環境が非常に異なる彼と非常に多くの共感できる興味を持っていることを見つけることができ、とても有意義な時間でした。
彼のブロッグサイト、そして彼の本に関するサイトはこちらです。

Philip Jacob氏によるスパムに関してのレポートをちょうど読み終えたところです。情報が非常にうまくまとめられたこのトピックに関しての素晴らしい情報源です。ますます広がりつつスパムに屈することによってDavid S. Isenberg氏が言うところのStupid Network[インターネットによるネットワークのこと(編-日本語でのエッセイ参照)]を放棄することは決してできないですよね。
Label / Punishというしくみでのスパム対策はいいアイディアだと思いますが、punishment loop というようなお互いにチェックしあうしくみは国際的に行うことは難しいと思います。
(translated by ichi)

以下 Mr. Lawrence Lessig のweblogより

Lawrence Lessig
A kind-hearted email and a nice analysis of spam have given me an idea:

First the analysis: Philip Jacob has a great piece about spam and RBLs. The essay not only identifies the many problems with RBLs, but it nicely maps a mix of strategies that could be considered in their place. But, alas, missing from the list is one I've pushed: A law requiring simple labeling, and a bounty for anyone who tracks down spammers violating the law.

Then I got an email from a kind soul warning me about my work—"do you know how powerful your enemies are?" this person asked. No, I thought, I don't, but let's see. If I've got such powerful enemies, then I've got a good way to do some good.

Here goes: So (a) if a law like the one I propose is passed on a national level, and (b) it does not substantially reduce the level of spam, then (c) I will resign my job. I get to decide whether (a) is true; Declan can decide whether (b) is true. If (a) and (b) are both true, then I'll do (c) at the end of the following academic year.

So: Is there anyone else advancing a spam solution who would offer this kind of warranty?

大晦日にかけて試みた「New Year's moblog」企画だったんですが残念なことに画像アップロードができる時間帯が12月31日0時から1月1日0時まで(日本時間!)になってしまってたので海外の方からのアップロードができなくなってしまっていました。大変失礼しました。是非次回はうまくやりたいと思っています。

今はサイトは元に戻っていますのでご覧になっていただけることができます。せっか
く送っていただいた画像など、スライドショーなどで表示できたらいいんですけれ
ど。。。興味ある方はご連絡ください。
(translated by ichi)