先週武邑先生に会ってブログの話をしました。本当に武邑先生にはブログはPerfectだと思います。セットしたらあっという間にすごいブログにないました!いま電池が切れそうなので東京に戻ったらちゃんと辞書引いてよみます。Welcome to blogging! 武邑先生は僕に最初にアートの話と美学の話をしてくれたMy Masterです。Takemura Blogを本当に楽しみにしてます!また日本語を勉強する理由が出来ました。
2002年9月 Archives
やっと802.11aと802.11bのDualmode cardがでた。日本ではまだ出てないよね?
SMCSeptember 24, 2002 SMC is First to Market with Dual Band 2.4GHz/5GHz Universal Wireless CardBus Adapter EZ Connect 2.4GHz/5GHz Universal Wireless CardBus Adapter makes mobile connectivity easier than ever with support for connections with both 802.11a and 802.11b wireless networksIRVINE, CA - September 24, 2002 - SMC Networks (www.smc.com), the company that takes the work out of networks with high-performance, easy-to-use connectivity products for business and home, today introduced the industry's first dual band 802.11a/802.11b wireless adapter for notebook computers, the EZ Connect - 2.4GHz/5GHz Universal Wireless CardBus Adapter (SMC2335W). Designed for use at work or at home, the SMC2335W is especially helpful to users who are on the move because it connects to any wireless access point on any network, whether 802.11a or 802.11b. The versatility of the new SMC2335W lets users optimize network connectivity and provides the ultimate in speed, coverage, security, and flexibility for today's wireless users. Available in October, the EZ Connect 2.4GHz/5GHz Universal Wireless CardBus Adapter (SMC2335W) is a great value, too. List-priced at $139.99, the adapter is backed by SMC's Limited Lifetime Warranty, superior technical support, and outstanding reputation
多分もう皆さんこの件知っていると思いますが、このページで簡単にPetitionをsign出来ますので、まだ何もしていない方は是非見てください。
Amnesty International [UK] Merton Group
Amina Lawal - Another woman facing death by stoningBack in October 2001, 35-year old Safiya Hussaini was condemned to death, by stoning, for allegedly committing adultery. International outcry led by Amnesty International ( the Merton Amnesty Group campaigned for Safiya - see campaign archive) helped save her life; she was acquitted on technical grounds by an appeal court.
Now 30-year old Amina Lawal (right)faces the same death sentence. Amina Lawal was sentenced to death by stoning by a Regional Court in Katsina State, Nigeria for having a child outside marriage. Her sentence was announced on 23 March 2002, three days before the day of Safiya's acquittal.
先週の9月18-19日は、Seattleで開催されていた Internet Law and Policy Forum 2002というコンファレンスに行ってきました。
Internet Law and Policy Forumは、95年から始まってすでに7回目だそうです。今回は時期的なものもあって「Security vs. Privacy」というテーマでした。基本的にセキュリティ・トラックとプライバシー・トラックに分けてあったので、私はプライバシーの方をカバーしました
Wired Newsで少しレポートされています。
Info Industry Debates E-Privacy
参加者はざっと見150人、主催者によると187人でした。来てる人はかなりレベルが高く、Federal Trade CommissionのOrson Swindleや大統領管轄クリティカル・インフラストラクチャー保護特別アシスタントのHoward Schmidtなど政府関係者、American Bar AssociationのCyberspace Law CommitteeのChairのVincent Polleyなど法律家、EPICのMarc RotenbergなどEUのプライバシーディレクティブの会議やOECD会議で実際の議論に参加している人たち、各企業でも政策策定に関わってる人たちなどでした。カナダのプライバシー・コミッショナーGeorge Radwanski、オーストラリアのプライバシー・コミッショナーMalcolm Cromptonなどが実際に来てスピーチしました。パネルで来ていたジャーナリストも多く、CNETのDeclan McCullagh、National JournalのDrew Clarkなど。これらのハイレベルの人たちとコネクションを作るには最適なコンファレンスではありました。
関心の高かったと思われるトピックスは、「各国のプライバシー法比較」「Anonymity, Pseudonymity and Identity」「EU Cyber Crime Treatyのdata retentionについての議論」だと思います。これらで解ってきたのは、今EUでは「1995 Data Directive」の見直し作業が行われていることで、カナダでも似たような動きが出ています。
このコンファレンスは妙に日本人参加者が多く、28人いました。大部分は富士通、日立、NEC、NTT、NTT Dataなど大企業ばかり。さらに私の今まで行ったComputers Freedom and Privacyなどのプライバシー・コンファレンスに比べて違うのは、日本企業がスポンサーになっていたり、モデレーターをしたりとか、かなり関わってることでした。(推測ですが、ほとんど全部の参加企業がアメリカ法人を持っている所ばかりなので、政治的メリットで関わってる可能性高そうです。) 他は大学教授や政府系研究所から少しきてました。日本政府関係は、経済産業省から1人、ECOMからも1人、それぞれプレゼンテーションしました。
問題はこれら日本企業人のプレゼンテーションがかなり的はずれなことでした。「Law and Policy」に関する話題が大前提なのですが、だいたい「技術の話」か「年表解説」のどちらかのパターンに陥っていて、ハズしっぱなしなうえ、原稿読みで時間オーバーを平気でやってる。
初日の最初のセッションは、F社のアラガネ氏とStewart Bakerでしたが、「9/11から一年後の世の中はどう変わったか?」というテーマにも関わらず、アラガネ氏は「セキュリティのためには個人情報を集めるのが必要で、それらの管理をセキュアなハードウェアに入れる。富士通ではそのためのチップを開発した。性能は....」と延々チップの構造の話と携帯電話での音楽配信に使う話をして、50分の予定のうち50分使ってしまったため、ステージ上のBakerの顔がだんだん引きつっていくのがわかるし、話も的はずれでイライラしました。(このため、Bakerの時間は次のセッションにずれ込み、この日の予定は総崩れになりましたが、アラガネ氏はニブいのか無表情。)
日本でのプライバシー法の話はIBMのオザキ・トシヤ氏でしたが「個人情報保護法案」の話のみで、「行政機関の保有する個人情報保護法案」の話がまったく落ちていました。経済産業省のオオノ・ヒデトシ氏が「Policy Wishlist」のパネルに出てましたが、話の内容は日本政府のこれまでの情報セキュリティ政策とプライバシー政策の年表読みで、Wishlistなのに将来への展望はナシでした。
唯一まともだったのは、立命館大の法学教授のイブスキ・マコト氏でした。私はイブスキ氏とはCFP98で会っていて面識もありましたが、内容は「デジタルネットワーク社会構築は夢のようなメリットばかりずっと言われてきたが、今作られているのはサイバー・パノプティコンではないのか?」という問題提起で、「legal risks associated with surveillance and monitoring」のテーマに沿った良いものでした。
今メノリカにいます。メノルカは地中海の中にある小さな島です。国はスペーンの一部です。6日のバケーションです。マーティンがこの島に大きなファームを買って今四つの家をレスアしてます。僕らが泊まってる家は1770年に立てられた家です。全部石でできていて、壁は全部Whitewashです。外は日が出ていて暖かいが、中は涼しい。このファームには馬、猫、ロバ、羊など色々な動物がいます。
今GPRSを使ってアクセスしてます。とっても大変でした。スペインの週末で、スペイン語の分からない自分が誰も知らないGPRSの質問を電波が悪い電話でかなり苦労しました。やっとつながったのですが、とっても遅いです。重たいページを作ってる僕にたいしにバチがあったたのでしょうか。
英語が分からないマノロさんに地面に棒で絵とか書いてもらってこの地域の歴史を教えてもらってます。それと、サボテンのフルーツとか海老とか色々持ってきてもらってます。昨日はスパゲッチーと海老のソテェーを作りました。
瑞佳猫たちと仲良くなってます。僕は日本の政治の歴史の本を読んでます。東京だとすぐねてしまうのですが、毎晩10時間寝てるし、なんだか周りがとってもゆっくりなので、それのせいか、日本の政治の歴史の本がとっても面白くてすらすらよめてしまう。。。
ウィンドーズの開発のトップがマイクロソフトはあまりセキュリティーの事を考えていなかったと言って自分達はお客さんのために出来ることをちゃんとしていなかったことに対して恥ずかしいと言っている。("I'm not proud.")
Infoworld
Lead Windows developer bugged by security
By Matt Berger
September 5, 2002 1:46 pm PT
SEATTLE -- BRIAN Valentine says he's not proud.[snip]
"I'm not proud," Valentine said, as he spoke to a crowd of developers here at the company's Windows .Net Server developer conference. "We really haven't done everything we could to protect our customers ... Our products just aren't engineered for security."
僕が経済産業省で省エネ熱帯環境のなかで一生懸命審査をしてる間瑞佳は矢内さん、かきこさん、三枝さんなどとリニアモーターカーにのってました。
エバンジェリズム成功!
Blogを始めた
昨日Joiと食事をしていてBlogの話題になった。記事では見かけていたが、Joiの熱い語りに自分で始めてみようと思い、早速立ち上げた。This is my first Blog.
ギリシャ政府はソリティア、マインスイープまで含む全てのコンピュータ・ゲームを禁止。目的はインターネット賭博の取り締まりですが、全てのゲームまでとはすごいですね。
まだ法案段階の時のギリシャの新聞記事。The RegisterGreek govt bans all computer games
By Thomas C Greene in Washington
Posted: 03/09/2002 at 16:45 GMTThe government of Greece is making heroic efforts to humiliate the nation in front of the entire world, by banning all electronic games. That's right; something as innocent as playing computer chess on your laptop in a hotel lobby is now a crime with penalties of up to three months in stir and a fine of 10,000 euros.
The purpose behind this charming legislation is to crack down on Internet gambling (which already was illegal) -- or, rather, to enable legislators to enact their little public dance of righteous aversion to Internet gambling.
Verisign/Network SolutionsがICANNに.COMを取り上げられるかも。ワーニングのレターです。最近Verisignずいぶんたたかれてますね~
ICANN Web Page
ICANN | Letter from Louis Touton to Bruce Beckwith | 3 September 2002
Letter from Louis Touton to Bruce Beckwith Regarding Breach of VeriSign Registrar's Accreditation Agreement (Whois Data Accuracy)
中国がGoogleのブロックを始めた。
BBC News
BBC NEWS | Technology | China 'blocking Google'
China appears to have blocked access to the popular search engine, Google.
The site was repeatedly inaccessible when tested by BBC News Online using a system developed by the researchers at the Harvard Law School.
指紋、手のひらのパターン、虹彩パターン、声紋、顔の作り、などの人間の身体の要素を使ってコンピューターへのアクセス認証をするのがバイオメトリックス技術....なのだけど、考案する人はどこから思いつくのだろうか?
以前93年ころ、アメリカでWhole Life Expoというニューエイジ系の展示会を覗きに行ったことがある。その時の展示で虹彩パターン占いをしてるブースを見つけて面白いと思っていたら、数年後、虹彩パターン認証の話がニュースに出てきた。虹彩パターンは個人ごとに違うのでユニーク性が高いからだそうだけど、でもこれ、よく考えると占いに使われるものと原理がダブっているような...。
手相占いは古くからあるし、顔の作りで見る性格占いもあるけど、どちらもバイオメトリックス技術になっている。ほかに何か使えるバイオメトリックス占いはあるだろうか? でも、占いだと思っていたらバイオメトリックスデータを集められていて、裏で売買されていたらゾッとしないかもしれない。