2002年11月 Archives

米国国防省が匿名性をネットからなくすことが出来るかどうかのリサーチをSRIに発注しました。かなりもめた結果そのアイディアをやめました。エキスパート達はかなり反対したのですが、SRIは黙らせようとしたらしい。ちょうど僕も今回の内部通報者保護法でも匿名性の必要性を政府に件としてもらおうとしているので、今回の話は面白い。

New York Times

SURVEILLANCE
Agency Weighed, but Discarded, Plan Reconfiguring the Internet
By JOHN MARKOFF


he Pentagon research agency that is exploring how to create a vast database of electronic transactions and analyze them for potential terrorist activity considered but rejected another surveillance idea: tagging Internet data with unique personal markers to make anonymous use of some parts of the Internet impossible.

The idea, which was explored at a two-day workshop in California in August, touched off an angry private dispute among computer scientists and policy experts who had been brought together to assess the implications of the technology.

The plan, known as eDNA, called for developing a new version of the Internet that would include enclaves where it would be impossible to be anonymous while using the network. The technology would have divided the Internet into secure "public network highways," where a computer user would have needed to be identified, and "private network alleyways," which would not have required identification.


I saw it first on Werblog

(picture by Carver Mead's Foveon Camera)
Gen KanaiDavid Isenbergを紹介していただきました。 Davidは"The Rise of the Stupid Network"でかなり有名になりました。今回石油の話で盛り上がりました。彼は"Hubbert's Peak"(石油が出る量が下がりだす時)2003だと言ってました。それと1999-2020の間にエネルギーの消費は66%増加します。 (USA Today, 1/10/02)水素経済の考える必要が本当に出てくる。


今週はエネルギーの一週間でした。米ECD社からOvshinsky社長、Stempel会長とCO-FOUNDERのIris Ovshinskyが来日してました。色々エネルギーと情報の関係について話し合いをしました。考えれば考えるほどジョウホウトエネルギーの関係が美しいイメージになっていく。

この絵はECDの水素ループの絵です。炭素なんかいらない。宇宙の基本に戻る。光子が水を酸素と水素に分解する。酸素は地球の空気へ行く。水素はハイドライドの中に保存、それで運ぶ。ハイドライドの中で運んだ水素を燃料電池で電子に変えてその電子で物を動かすか、電池に保存するか、情報に変える。それか、水素をそのままエンジンの中で使うか熱に変える。二酸化炭素、ウラン、石油、ビッグバンの時になかった物はいらない。それと水素を保存するハイドライド、水素を電気に変える燃料電池、それと電気を保存するNiMH電池は全て基本的に同じハイドライドと水素の現象を使う。

人間の体と心の関係にも似ている。情報の本当のコストは情報のキャリアになっているものを作るエネルギーのコスト。人間の心は体に支えられているように、情報通信は電子をプッシュするエネルギーに支えられてる。

この間TEPCOの情報部門の人と話をしていたとき面白い事に気が付いた。電話会社は土管を持ってるから定額又はただに近い値段で通信を売ることが出来る。でも、電力会社は最終的に電力で稼げるので場所も土管もただに出来る。

前GEのJack Welchとランチをしてたとき、彼はこう言った。「うちはインターネット大好きだ。インターネットは電気を使う。それでGEはターバインが売れる。」

電力会社はレガシーの情報ビジネスがないので、これから大変になっていく通信事業に出て行きやすいでしょう。今の電話会社は借金の山と消えていくボイス等のビジネスでかなりピンチでしょう。これから、もしかするとエネルギーだけ買って、ITは家電の様に自分が物として買うだけになる。最終的にはエネルギーも太陽から自分で取って、太陽電池だけですむかも。


サーバをMT2.5にアップグレードしたので自分のMacKung-Logをインストールしました。Kung-LogはOS X用のMTクライアントです。日本語も大丈夫みたい。

ginger.jpg
Amazon.comでGingerを買ってしまった。2003に届くらしい。それまでに日本にSmuggleする方法を考えなくちゃ。

palmwatch.jpg
これは絶対いらないよね。Palmなに考えてるんだろう?

最近話題になっている”ブロッグってなに?”についてアメリカの方でも話題になってます。色々日本でも議論されている事とほとんど同じ結論。”だだのウェッブページとブロッグの違いはよくわからん。ちょっと考えさせて”
Blog - A conversation between Grumpy Girl and The Questioning Ant

僕は前から言っているんですが、ホームページの書き換えなんかよりも犯罪組織による金融業界への攻撃の方がよっぽど重要な問題。噂は昔から出てますが今回はワールドバンクの方が言っています。しかも表にその犯罪のニュースが出ないために口止め料まで払っている。ガートナーによると80%の銀行に対するコンピュータ犯罪は警察には報告されないらしい。

Computerworld

Hacking syndicates threaten banking
By DAN VERTON
NOVEMBER 04, 2002

The number of organized hacking syndicates targeting financial institutions around the world is growing at a disturbingly fast rate. And so is the number of banks willing to pay these high-tech extortionists hush money to protect their reputations, according to a security expert at The World Bank.
Cases in which banks, brokerage firms and other financial institutions have quietly paid hacking syndicates extortion money are "extremely widespread," said Tom Kellermann, senior data risk management specialist at The World Bank in Washington. Kellermann, who co-authored a study on the electronic security risks facing the global financial community, presented the findings during an Oct. 29 online seminar sponsored by Cable & Wireless Internet Services Inc. in Vienna, Va.

hardlite210x160.jpg
Samsoniteの625 Series Hardlite ICTはBluetoothが入ってるスーツケースです。空港で情報、オーナー情報、防犯装置などついてるらしい。使うかな?

2hiptops.jpg米国ではこのDANGER Hiptopデバイスを使ったブロッギングサイト、Hiptop Nationがかなり最近はやっていて、Halloween Scavenger Huntをこの間やりました。Howard RheingoldのSmartMobsでもブロッグされ、参加した人も論文を書いてます

このゲームはチームを組んでモバイル端末を使って皆で色々な指定されたものをみつけてブロッグにアップするレースでした。やっぱり、これからはモバイル、写真、ゲームなどのインフラになっていくのも面白そうですね。

実はもうだいぶ前ですが、テレビのSURVIVORの番組をまねして、ブロッグでやった人たちもいます。かなり面白かった。

日本でも面白いモバイルブロッグゲームやりたいな。新しいCLIEとか、カメラ付きの携帯でもいいよね。

英語の方で日本のネットでの僕の批判についてぼやいていることが批判されました。日本語でこういう事を書くべきだといわれました。っていうことで、日本語に翻訳しました。

僕は日本に住んでいて、ほとんどの日本人は日本語で読み書きをするので、僕も日本語のブロッグを読み、日本語で書く努力をしてます。(日本語を話せますが、読み書きがにがてです)数時間かけて、僕と僕の周りの人に対するネガティブなエントリー読みました。大体、僕は打たれ強いので自分の勉強と進化のために、なるべく批判をちゃんと読むようにしてます。とはいえ、疲れます。特に日本語で辞書を引きながら自分の悪口を読むこと。

ひとつ気がついたことですが、日本の方がアメリカよりも、ローカルなコミュニティーできつい個人攻撃を行う。(でも、ティムメイに攻撃された時はかなり個人的でしたが)自分のブロッグにネガティブな事を書き込まれるのと、MLでボロボロにされるのと、ネガティブコメントをサーチしながら読むのうちどっちの方がいやかな?
それで、頭よさそうな人が結構僕を批判してる文書を見つけたので、彼に連絡しました。グチャグチャになってしまうのかな?"Strength of Weak Ties"の実験ですね。;-p

僕は、インサイダーの組織、利権構造などを作っているとか、自分が全部やってるようにいっているとかいう批判をよくされます。一番悔しいのは、本当は僕はこのインサイダーの組織、利権構造などを壊そうとしてるのに、こういう風に見えることがつらいです。自分がやっているように見えるためにやっている、という批判をされないで、どうやって新しい自分にとって、とても重要なことを皆に伝えることはどうすればいいのかな?たとえば、僕の経験では日本のリナックスコミュニティーは自分の実力を中心に考え、普通の人が簡単にリナックスを使えなくてもハッピーな人も多い。(がんばっている人がいることも知っています)一般のユーザーに対しての普及活動はアメリカに比べて少ないと思います。

日本人にはアクティビストが少ないのと関係あるかな?山岸さんの日本の閉鎖的な文化の話を思い出します。

unkeigo_thumb.jpg
Referrerログを見てたら、こんなの見つけた。ヘヘ。面白い。オリジナルエントリーはここ

こういうとき、本当に日本語をもっと勉強するべきだと思う。。。

yomoyomoさん。。。ちょっと違うんだよ。ブロッグはオープンでこういう形でお互いのコメントを読んで、リンクして、CONVERSATIONがもてる分散型のウェブページです。本当に新しい文化が生まれると思います。もちろん日記サイト、BBSなどで同じようなことは出来ますし、していましたが、ブロッグとあえてここで新しい名前で呼んでるのや、僕は新しい書き方とコミュニティーの作り方だと思います。

それで、JBAは別にINSIDERな組織を作ろうとしてるではなく、これからもっとブロッグをどうやったら広げられるか考える会です。ちょっとダサいけど英語がうまい僕と、デザイの面白さいっぱいなENOさんとメディア美学なら任せての武邑先生と一緒に考えよう!と最近思っただけです。ここで、”特権意識、権威主義”なって言っていないで、一緒に話をしましょうよ。別に何かを否定してうわけではなくて、もっともっと今までウェブで発言していなかった人を引き出そうとしているだけです。JBAもオープンにしますし。それがブロッグの面白さではないですか。もちろんCRITICALなコメントもいいですし、自分の事を考えるのにはいいきっかけですが、僕らに対して”特権意識、権威主義”はないでしょう。

yomoyomo
I can't blog

そしてこの辺の人達の流れと連動して、伊藤穣一飯野賢治あたりが Japan Blog Associations なる組織を作るという話があるようだ.

伊藤穣一については Paint A Vulgar Picture という文章でボロカスに書いたことがあってどうしても色眼鏡で見てしまうところがあるのだが、基本的には僕などより遥かに有益な仕事をしてきた人である(当たり前だが)。それはちゃんと分かっている。また飯野賢治については、彼のゲームでプレイしたことがあるのは「Dの食卓」だけで、それはものすごく楽しませてもらい、幸運なことにそれ以降の作品をまったくプレイしたことがないので彼に対して個人的な悪感情はまったくない。

しかし上の「blog草創期」という物言いやその周辺の顔ぶれを眺めると何か胡散臭さ、もう少し失礼な言葉を使うなら山っ気を感じてしまうのだ。彼らはこの十年間日本において独自の展開を遂げてきた個人サイト(ウェブ日記、個人ニュースサイト、テキストサイト)史を踏まえた上で「これからは blog だぜ」と言えるだけの、サイトの見た目の瀟洒さ以上の新規性、独自性、必然性を見せてくれているだろうか。自身の blog で実際にバリューを見せ付けてくれるのはこれからだとしても(今現在、何らかの形を出しているのは伊藤穣一だけ)。結局は Japan Blog Associations のお手並み拝見ということになるのだろうが、そっち系業界人の特権意識、権威主義がもろに出そうな気がするのはワタシという卑しい平民の偏見に過ぎないのでしょうね。

Boing Boingで面白いわざを見た。Googleで"http"をサーチすると、page ranking順で結果がでます。英語だと、ポータルがトップにでます。日本語ですと、かなりマスメディアが高いランキングですね。旅の窓口が日本のトップ10に入ってるのって、いいな。conversation on the living webですよね、旅の窓口。

Top 10 Overall
1. Yahoo!
2. Google
3. Microsoft Corporation
4. Adobe Systems Incorporated
5. AltaVista - The Search Company
6. My Excite
7. Amazon.com--Earth's Biggest Selection
8. CNN.com
9. Lycos Home Page
10. MapQuest: Home

Top 10 in Japanese
1. Asahi.com
2. Yahoo! Japan
3. Tabi no madoguchi (a travel site with customer feedback)
4. Fresheye
5. Nikkei Net
6. goo
7. Yomiuri Shimbun
8. Microsoft Japan
9. NHK Online
10. Recruit ISIZE

koyasanfloor_thumb.jpg
高野山のお寺の中
最近Photo.netにはまってます。前からフォーラムの部分は使ってたけど、最近portfolioを作りました。シリアル番号まで僕のカメラと周辺部品を管理します。最近6x6の写真を何枚Pro Photo CDにスキャンしてサイトにアップしました。もうポジティブなコメントをいただきました。すごい嬉しいです。 Photo.netはPhilip Greenspunが最初に自分の写真のために作ったサイトで、本当に好きな人が自分のために作ったサイトの感じがして、本当にいいです。"commercial"なフォトサイトとは全然違う。
yamagatalessig_thumb.jpg
山形先生とレッシッグ先生
二日続けてLawrence Lessigとディナー。本当に久しぶりに勉強になる話がいっぱい。今日は山形さんがJapan chapter of CPSRのメンバー達とのディナーのセンッティング。ありがとう山形さん!僕は山形さんのこととても好きですが、かれは僕をどう思ってるんだろう?僕は一番最初に彼の事を知ったのは、彼がTimothy Learyの本の翻訳をして、僕が前書きを書くことに反対したときです。そのあと、彼はWIRED JAPANの記事で僕のことを馬鹿にした。でも、僕はマゾですので、WIREDのコバヘンに紹介してもらいました。それから、彼の変わったINTELLIGENCEにあこがれました。こういう人は大事にしなくちゃ!

昨日からレッシッグとなぜ日本では最近ACTIVISMがはやらないか話をしてます。今日皆の話を聞いていて、もしかしたら僕が思ってるよりも大きな問題だと気がついた。The Matrixを思い出してしまった。

sigmax.jpg

Suction cup 7 dBi antenna: Mike from Signull Techologies sent me the URL of a spec sheet for their 7 dBi suction cup antenna pictured deployed on automobiles! Wardriving made easy.
ほしい~

これは8月の財務所がウェッブで早く数字を出しすぎた話ににてます。その時ある新聞社が新聞にのる前の晩にコメントをもとめた。多分David FarberがWashington Postに言ったようなQuoteがほしかったんだけど、僕は、"個人情報のもれに比べたらたいしたことない"みたいな事を言った覚えがあります。あまり役に立たないQuoteだった。

それと"Internet enthusiasts"って面白いカテゴリーですね。今休みの日なのに朝5時にブロッグしてる僕は"Internet enthusiast"と呼べるのでしょう。

Washington Post
Court Posts Microsoft Ruling on Web
By Ted Bridis
Associated Press Writer
Friday, November 1, 2002; 9:41 PM

WASHINGTON –– The landmark decision in the Microsoft antitrust trial was supposed to remain secret until after financial markets closed, but the federal court quietly posted the documents on its Web site nearly 90 minutes before the closing bell.

That discovery by some Internet enthusiasts coincided with a flurry of late-day trading of Microsoft's stock. Its price, which had been falling most of Friday, ticked up just moments after the court placed on its Web site the decision that handed Microsoft a huge victory.

Late-day trading peaked five minutes before markets closed, when $90 million worth of Microsoft shares exchanged hands.

The incident meant tech-savvy Web surfers knew the judge's decision fully one hour before even lawyers for Microsoft and the Justice Department. A glitch in Internet technology – which was at the heart of the antitrust trial – contributed to the early disclosure.

"Somebody wasn't thinking," said David Farber, an Internet expert and former chief technologist for the Federal Communications Commission. "They probably uploaded it just to make sure they wouldn't have any trouble, assuming that no one read it, which was probably naive. They're going to have to be a lot more careful."

MSの裁判の判決文に変な事がい書いてあります。
Page 7 of CKK's Final Decree on Microsoft
No provision of this Final Judgment shall:

1. Require Microsoft to document, disclose or license to third parties: (a) portions of APIs or Documentation or portions or layers of Communications Protocols the disclosure of which would compromise the security of a particular installation or group of installations of anti-piracy, anti-virus, software licensing, digital rights management, encryption or authentication systems, including without limitation, keys, authorization tokens or enforcement criteria; or (b) any API, interface or other information related to any Microsoft product if lawfully directed not to do so by a governmental agency of competent jurisdiction.

(b)をよく読むとアメリカ政府が何かMSのソフトの中で秘密にしておきたい事があるように聞こえます。考えすがかも知らないけど、アメリカ政府とMSが変な盗聴用のバックドアがあったらこういう書き方で逃げるだろうな。 この話は最近David Farberのリストに出てきて、Dan Gillmorは5月にもう指摘してます

hassyh1.jpg僕はHasselblad Camerasを愛してます。僕は503CWと205FCCを持っています。205FCCを買う前に503を数年もってました。photo.netで205FCCを読んだら205FCCを最初に買うのは生意気だと書いてあったので。Hasselbladはultimate medium format cameraです。50年以上ほとんどデザインを変えてません。503CWは電気をまったく必要としません。205FCCはすごいinternal spot meterが入っています。たとえば、イメージのコントラストをAnsel AdamsのZone PhotographyのMethodをベースに測ってそれでB&Wのフィルムをプッシュしてコントラストを調整する事が出来る。(ほとんど使わないけど、この機能は。)でも、この新しいハッセルはすごい。フジフィルムと共同で作って完全電子化と色々自動化。オートフォーカスまで出来る。ちょっとびっくり。Leicaがインスタントカメラを作った時みたい。でも、205FCC買ったばかりで、もう買えない。それよりも205FCCのCCDのバックがほしいな~ でも高いんだよな~

gears.gifもしかしたらもしかしたらMSのSharepointってブロッグのソフト?MSのLISTSってブロッグのこと?大変。

Elizabeth Lane Lawley
so it'll be microsoft, not aol...
Looks like the possible "aoling" of blogspace that I discussed earlier might come from Microsoft, not AOL. Anil Dash has an article about Microsoft's easy-to-install-and-use "Sharepoint" software, which is basically a blog tool. But, of course, they don't call it that (shades of the conversation on Joi Ito's blog about whether this will be called "blogging" when it goes mainstream). They call it "lists." (Cue "Jaws" music here...)

アメリカの裁判官が判例を下した後人のブロッグを読んで、自分の間違えに気がついて判例を修正した!すごい!ブロッグパワー!
Boing Boing
Judge amends decision after reading correction on blog
A former law clerk noted an error in a Fifth Circuit decision on his blog. The judge who wrote the decision turns out to be a regular reader of said blog, and he immediately amended the decision and wrote to the blogger with the news. Judges read blogs. Judges correct Federal court rulings based on blogs. Wow. Link