2002年10月 Archives

オオオーパームの次のバージョンPalmOS 6はBeOSをベースにするらしい。$11mの株で買ったBeは安い買い物。僕のBeのストックオプションは紙切れになってしまったのに、BeOSは生き残った。がんばれサコマン!

The Register
The Register USA
PalmOS 6 details emerge
By Andrew Orlowski in San Francisco
Posted: 10/30/2002 at 14:20 EST

PalmSource has offered us a glimpse of the next milestone for PalmOS, version 6.0 due for release next year.

Version 6.0 will be as dramatic a change for the platform as OS X was for Apple, or NT was for Microsoft, and represents the culmination of work from the former Be team Palm acquired last year.

The new OS will feature multimedia and graphics frameworks drawn from BeOS, PalmSource's Michael Mace told us. Mace says this is real BeOS code, but Steve Sakoman, the team's former leader at Be Inc, and now PalmSource's "chief products officer" has denied that Be code would be incorporated into the new OS. More likely, we suspect, the new OS will inherit some algorithms and architecture from BeOS.

AFN Radioからの話。

ハロウィーンの夜、とある家で玄関のチャイムが鳴る。ドアを開けるとそこに立っていたのは、マスクをしてチェーンソーを持った男だった。freak out したその家の住人はあわてて警察に連絡。しかし男も何故か驚いて逃走する...。

実はその男の人は、友達の家のハロウィーン・パーティのために、Eminemの歌のテーマに合わせてチェーンソーを持った男の仮装をしていたのでした。ところが、間違えて違う人の家の玄関で呼び鈴を押してしまったというわけ。

みなさんも今夜仮装してる時は気をつけましょう。

- gt

InfoWorld
WiFi eyes better wireless LAN security

By Stephen Lawson
October 30, 2002 11:37 am PT

THE WIRELESS ETHERNET Compatibility Alliance (WECA), which certifies IEEE 802.11 wireless LAN products with the WiFi label, on Thursday will announce a new set of mechanisms to combat the security problem that has plagued wireless LANs.

A WECA official did not provide details of the mechanisms but said they are intended to replace the current security system based on WEP (Wireless Encryption Protocol).

WEP, which is built in to products that use the IEEE 802.11b and 802.11a standards, is easy for intruders to break into, according to many analysts and other observers. A task group within the working group that administers 802.11 in the Institute of Electrical and Electronic Engineers Inc. (IEEE) is developing a new security specification that would require equipment to support several different strong algorithms for encrypting traffic. That work is not done yet, and products using it are not expected until the second half of next year.


やっとこの話が動き出した。実は今の無線LANのSecurityは最悪です。WEP Keyが設定されていると大丈夫だと思ったら、大間違え。wepcrack見たいなプログラムを使えば数分でクラックできます。一部のアクセスポイントはもうSecurityをよくしてますが、ほとんどのAPはまだ。ですので、WEP KEYを設定したからって、安心しないでください。しかし、ほかの人が自分の回線を使うことを気にしなければ自分のネットーワーク内の通信を全部暗号かければいいだけですが。

takenakapoll2.jpg
Monexのサイトで行った調査によると86%の人は竹中さんを支持すろと言っている。僕も竹中さんを応援してます。なんでメディアはあんなに彼をたたくのだろう?メディアは国民の意見を無視して結局抵抗勢力の味方につくのかしら?確かにマネックスのページは国民全体の意見ではないですが、この調査とメディアでのイメージのギャップはすごすぎる。

eb2.jpg
昔のErik Bloodaxe
chrisg_thumb.jpg
僕の事務所の金庫の前でポーズ。侍の人形は槇原さんのです。
夕べクリスゴーガンズと一杯飲みました。クリスは昔はErik Bloodaxeという名を使っていました、有名な"Legion of Doom"というハッカー集団のメンバーでした。この集団は最終的にはアメリカ政府がつぶしました。クリスはPhrackというハッカーマガジンの編集長でもありました。僕は"Hacking In Progress" in 1997で初めてクリスと会いました。僕はサイファーパンクのLucky Greenに呼ばれていきました。HIPはすごい会議でした。数千人のハッカーがアムスの近くの森の中でハッキング。水は足りなかったけどIPは沢山あった。テントの中で皆ハッキング。そこでクリスは大人気で、初めてハッカーのおっかけを見ました。

それ以来、クリスとはちょこちょこ連絡をとって、何回かコンピュータの侵入をお願いしました。(もちろん合法)最近結構日本での仕事が増えてきたようで、最近よく会う。彼は、とってもしっかりしたプロ意識と、ハッカーに必要な激しい好奇心のバランスがある。大体の日本人はしっかりしていてイマジネーションがないか、子供っぽくて才能がある。クリスみたいなやつは貴重です。ネオテニー形人間。

夕べは飲みながら、色々昔話をしました。もう最近二人ともすっかりオヤジ化してます。彼も結婚して家で映画を見て平和らしい。

domoto_thumb.jpg
堂本知事
daikon_thumb.jpg
大根と一緒に県庁の前でポーズ
今日千葉に行って堂本知事とランチをしました。行きの電車の中でi-modeのAIM clientでJohn Patrickとチャットしました。

いつもの元気な堂本さんでした。成田空港と幕張の話を色々しました。それとECDの話もしました。堂本さんは環境についてとても関心があるので、水素経済の話で盛り上がりました。それと、ブロッグの話もしました。彼女はネットをよく知っているので、すぐ話が分かりました。ブロッグをやってみてくれそうでした!ネオテニーブロッギングディームからサポートを送ることにしました。

堂本さんから無農薬大根をいただきました。満員電車の中で大根をもってるのちょっと変だったけど、食べるの楽しみです。

Eric Myer Photography Stereotypes

色々なステリオタイプの写真を合体して面白いミックスを作れる楽しいサイト。

そっくりさんコンペ
マックのSWITCHキャンペーンに出てくるEllen Feissはかなりネットでは人気者になってしまて、最近ネゼーランドではそっくりさんコンペがありました。かなりマニアックな世界になっています。この間のMSのいんちきSWITCHERとちがって、Ellen Feissは本当の人らしい。でも、アップルは彼女の身分を秘密にしています。だが、ファンサイトは沢山出てきていて、色々ネット上ではうわさが流れています。さすがマックオタク。いい感じですね。

ブロッグの一つのよさはスパムがなかったことだったのですが、"referral marketing"で始まりました。ブロッガーには自分にリンクしてる人が気になるので、皆よくロブを見て"referer"(どのリンクから人が飛んできてるか)を一生懸命見ます。それで、そのrefererのサイトを見ます。でも、"referral marketing"は、スパムサイトからいんちきトラッフィックを送ってブロッガーを自分のサイトに呼ぶ。しかも、MTなど新しいブロッグソフトは自分へリンクしてる人を勝手に"trackback"しますので、ブロッグの読者も引っかかる。フム。どうしよう。

Wired News
When the Spam Hits the Blogs
By Michelle Delio
02:00 AM Oct. 26, 2002 PDT

Strange things are afoot in blogland.

Owners of the conversational websites known as weblogs have recently noticed that their referral logs have become the newest target for spam.

Referral logs, intended to collect information on who visited a website and how they happened to arrive there, are being stuffed with bogus links. Curious bloggers who click on a logged link to see who visited their site are instead led to pornography or advertising sites.

Some bloggers publish a list that automatically updates links to sites that have linked to them. So visitors to spammed blogs who explore the link lists also find those sites full of porn and sales pitches.

In most cases the link spam appears to have been added to logs by one of several companies that are selling a service they describe as "referral marketing."

dietcoke.jpg今日タカマさんからにこのリンクを送ってもらった。Aspartameの危険性についてのページです。アメリカではNutrasweetと呼んでいて、日本では「Pal Sweet Diet」です。僕の大好きなDiet Cokeには入ってます。これからこのページの沢山のリンク先を見て勉強します。皆さんもダイエットSodaを飲むなら一回この件について勉強したほうがいいかも。このページに書いてあることが本当だったら、すぐDiet Cokeやめよう。

以下ページからハイライトを引用しました。

Aspartame is poison!
  • Aspartame/Nutrasweet is not very sweet in itself, that may be why Equal puts Dextrose (sugar) and maltodextrin as the first ingredients, so that it tastes sweet.
  • Aspartame/Nutrasweet is a brain drug that stimulates your brain so you think that the food you're eating tastes sweet. If you pay attention you'll notice that when using Aspartame/Nutrasweet, everything you eat at the same time also tastes sweet! This may be why Aspartame/Nutrasweet causes you to crave carbohydrates. Hence, you won't lose weight using it. BTW, cyclamates got pulled off the market in the 70's in the US (but not Canada or the rest of the world) because the sugar industry saw too much of their market disappear.
  • Aspartame/Nutrasweet (aspartylphenylalanine-methyl-ester) breaks down to its poison constituents at 86 degrees (Aspartic Acid 40%, Phenylalanine 50%, and Methanol 10%). Remember your stomach is at 98.6 degrees! Therefore you should never use Aspartame/Nutrasweet in hot beverages or cooked foods such as Jello. How the FDA allows this remains a mystery. There is mounting evidence that the "Burning Mouth Syndrome" experienced by the Desert Storm troops was actually Methanol poisoning from the Diet Coke they drank lots of, after being exposed to desert temperatures.
  • Aspartame/Nutrasweet's 10% Methanol appears in the body quickly and is the same alcohol (wood alcohol also in lacquer thinner), that your mother correctly warned you could make you blind. Many skid-row alcoholics had major problems with this cheap but deadly form of alcohol.
  • Aspartame/Nutrasweet's 40% Aspartic Acid is an "excitotoxin" in the brain and excites neurons to death, i.e. it kills brain cells and causes other nerve damage.
  • Aspartame/Nutrasweet triggers Migraine Headaches This even happened to me!. The Usenet is filled with posts by people who have pinned their migraines down to aspartame/Nutrasweet consumption.
  • Aspartame/Nutrasweet's breakdown products attack the bodies tissues and create Formaldehyde which builds up in the tissues forever. Remember the smelly, eye watering fumes from the frogs you dissected in school? They were preserved with Formaldehyde! Formaldehyde is thought to cause cancer. The American Bottlers Association did not want the FDA to approve Aspartame/Nutrasweet because of what the test report showed. But the FDA approved it anyway!
  • Airline pilots stay away from Aspartame/Nutrasweet because they are well aware of the documented dangers.
  • Aspartame/Nutrasweet also breaks down to diketopiperazine [DKP] which is proven to cause Brain Tumors! Brain Tumors used to be rare. Several of the rats in the original study formed brain tumors during their Aspartame/Nutrasweet exposure. The researchers surgically removed the tumors and returned the rats to the study and discounted the tumors.

ENOさんは僕のENOコラージスパムの反撃をしました。おっちこっちにポストしたものをここに集めました。(ちょっと内海君、富士子さん、レイランにもうしわけなくて。)

またアップルのSwitchキャンペーンのパロディーが出ました。今度はOSXを馬鹿にしてるものです。

今回は"mistake"ですが、このように、著作権販売企業ではない、著作者にはどんどん技術的に不利になって行く方に向いてます。こういう「Chilling Effect」によって消費者とアーティストはどんどん離れていくと思います。THE SIMSみたいにファンサイトを応援してゲームにPublic DomainのアートやSkinsをインポート出来るオープンな遊びを提供するサービスの方がもっともっとはやるといいな。多分ボロッグみたいなnon-mass mediaによって、色々違うアートや遊びが普及をすることになるでしょう。

Wired News
Band Can't Sell Own Music on EBay
By Brad King
02:00 AM Oct. 24, 2002 PDT

George Ziemann didn't have delusions of grandeur when it came to selling his band's CD.

He just wanted to promote the album -- and hopefully sell a few copies -- on a higher-traffic site than his own. So he turned to eBay, the Net's largest marketplace.

But the Digital Millennium Copyright Act (DMCA), a law meant to limit people from distributing content illegally over the Internet, foiled him.

The reason? He used recordable CDs (CD-Rs) to distribute his albums.

The discs allow people to record data files -- music and movies, for instance -- and they are often used to record and sell pirated wares.

As a precaution against enabling thieves to sell stolen merchandise on the site, eBay launched its Verified Rights Owner program, which allows copyright holders to send eBay take-down notices for auctions that violate copyright laws.

The problem in Ziemann's case, he said, is that he's selling his own music.

NYR106102414.jpg
(AP Photo)
著作権の戦争の中の新たな発展DisneyとMSの合体
The Associated Press
Microsoft, Disney Unveil Release of Upgraded MSN Internet Service Stocked With Disney Content

ジェネックの社長と僕の友人の内海君の奥さん、富士子さんに女の子が生まれた!おめでとう!IMでライブに報告をしてくれたレイランさんにもありがとう!(ちなみに、このHALLOWEENのJOI ITO WEBのロゴは内海君に作ってもらった。)

IM with Reiran
reirannihei: hi there
Joi: Hi Reiran
reirannihei: hi
reirannihei: fujiko chan just began to feel labor pains this morning
reirannihei: tanoshimi desu!
Joi: Yes. Definitely!
reirannihei:
reirannihei: it's a girl !!!!
reirannihei: ....ojama shimashita.....
Joi: Wow! Great! Thanks for the news!
reirannihei: you're welcome!

plantronics.jpg
Plantronics vista
joicallcenter_thumb.jpg
ENOさんが自分のブロッグを始めてから多い時は10分間に3回電話あります。CSSのサポート、ブロッグのマナー、等色々なサポートコールを受けます。あまりも多いので、最近はPlantronicsのVistaヘッドセットと、Kenesisのキーボードで快適サポート体制を設置しました。でも、24時間体制ですので、車には携帯電話用のヘッドセットもおいています。

blogshirt.jpg
Enoさんがブロッグを始めました。やっぱりデザイがかっこいい。Enoはやっぱりこれからプロブロッガーになるべきだと思う。;-)

bookmobile_lg.gifBookmobileは本当にすごい。Archive.orgのBrewster Kahleを中心としたまたパブリックドメインのアピールです。特に最近アメリカの最高裁判所で著作権を延長しようとしている今にとっても重要です。Bookmobileはバスにコンピュータを積んでアメリカ中走るモバイルプロジェクト。2万以上のパブリックドメインの本の中から子供達が選んで、それをその場で印刷と製本をする。僕これ日本でやりたい。著作権を長くしてしまうと出版社がもう印刷しない本は死で行く。こういうプロジェクトでそういう資産は生きる。日本はマンガでやるといいのかな~

fiorella_thumb.jpg今日Dr. Fiorella Terenziランシをしました。彼女は天文物学者・レコーディングアーティスト・オーサーです。最近彼女は宇宙のテーマのアクセサリーのデザインをしました。QVCのテレビショッピングで売ってます。同僚の学者には馬鹿にされたといってました。でも、彼女は一般の人にも少しでも宇宙科学を分かってもらうことがミッションです。僕は、この考え方をとっても尊敬できます。あまりにも今の学会は一般から離れて自分達の間だけで語り合っている。本当に一般に科学の美しさを分かってもらうのは大切な事だと思います。彼女はとても勇気がある。皆で応援をするべきたと思います。

彼女は宇宙からの音をベースに音楽も作ってます。

enomoriguchi_thumb.jpg
ENOさんと森口博子が初めて会う
今日ENOさんの新しい事務所にブロッグなどの話をしに行きました。森口さんがいました。僕のお願いで今度一緒にプロジェクト(まだ秘密)をすることになりました。好きな友達が始めて会うときって本当に嬉しいですね。

森口さんの面白いセンスとENOさんの面白いセンスがうまくブレンドしていいプロジェクトになるといいですね。また発表の時に報告します。

ENOさんはブロッグを手伝ってくれると言ってくれました。森口さんにもブロッグしてもらおう!

今朝二回目のWEF Blueprint for Japan 2020のメーティングを行いました。僕と松本大はジェノバでのプレゼンの報告をしました。

野村総合研究所のチーフエコノミストのRichard Kooがとても分かりやすい日本経済の分析をしてうれました。日本はバブルがはじけた時土地を中心に85%の資産価値を失った。これは1年のGDPの3倍です。アメリカのグレートディブレションはたった1年分でした。アメリカの最近のセービングスアンドローンのクライシスはたった20%の資産価値の低落でした。それに比べたらものすごい数字です。それと、0%金利なのに、70%-80%の日本企業は謝金を返済してます。これは、資産が飛んでしまった上借り入れがすごいからです。こんな状態は歴史には例はありません。でも、どんな国でも起こるる可能性があります。タイ、タイワン、中国、アメリカ。こんな状態で一応経済が回っている日本はすごい、とリチャードは語った。

それとこの会の今後の話もしました。特長が必要です。特に今回行っている民主主義とマーケットには多様性が必要だということを強くうったいたいと思います。それとブロッグもやりた。;-)

XBOXのビジネスモデルはハードは赤字で売って、ソフトで稼ぐ。最近はやってるMODチップはXBOXやPlaystationに乗っけると自分が書いたソフトが走る。こうやって安いパソコンとしてXBOXやPlaystationを使うことができる。オーストラリヤの裁判所でこのMODチップの販売はOKになりました。MSのCEOSteve Ballmerは怒ってオーストラリヤではもうXBOXは売らないとかも。っと、言って見たらしい。気持ちは分かるけど、だめでしょう。

CNet

Ballmer: Mod chips threaten Xbox
By David Becker
Staff Writer, CNET News.com
October 21, 2002, 1:16 PM PT

CEO Steve Ballmer said Microsoft may pull its Xbox game console from the Australian market because of a court decision that legitimizes "mod chips" for hackers, an Australian newspaper reported.

Mod chips are gray-market add-ons that, once soldered to a console's main circuit board, defeat security systems and enable the machine to run legally and illegally copied discs, import games and homemade software.

img_AphaSmart_Dana_1.jpg
PalmOSのノートパソコンが出た。

PalmInfocenter
AlphaSmart Dana Palm OS Laptop Available Now
Posted By: Ryan on Saturday, October 19, 2002 10:19:14 AM
AlphaSmart has unveiled Dana, a portable device larger than a handheld and less expensive than a laptop, intended for students. Powered by Palm OS 4.1, Dana includes a full-size, integrated keyboard and a 560 by 160 pixel touch screen that is roughly 7.5 by 2.25 inches. It has 8 MB of memory and two SD/MMC slots. It costs $399 and is available now from the Palm Store.

すごい!open source, P2P, email, IM, calendar... すごいチームで完全なOpen Sourceのpersonal information management systemのプラットフォーム。財団法人。最初のお金はLotusのMitch Kapor。メンバーにはAndy Hertzfeldもいる。ブロッグにもとっても関係がある。昨日ダンに教えてまらったんだけどかれのスクープ記事の後にブロッグするって約束しました。MSも危機を感じるでしょう。彼らの財団はOpen Source Applications Foudation

Dan Gillmor

Posted on Sun, Oct. 20, 2002
Software idea may be just crazy enough to work
By Dan Gillmor
Mercury News Technology Columnist

this is an excerpt from the middle

If the software lives up to the developers' plans, it will have wide appeal. It should be highly adaptable to personal tastes, with robust collaborative features. I'm especially hopeful about a feature to build in strong encryption in a way that lets users protect their privacy without having to think about it.

The Chandler architecture builds on other open-source projects. These include Python, a development language and environment that's gaining more and more fans among programmers, and Jabber, a communications infrastructure that started life as an instant-messaging alternative but has evolved into a robust platform of its own.

One of the Chandler developers, Andy Hertzfeld, is volunteering his services. Hertzfeld is well-known in the software community, partly for his key role in creating Apple's original Macintosh and Mac operating system. An open-source company he co-founded a few years ago, Eazel, died during the Internet bubble's immediate aftermath.

``I hope we make a great application that I love to use myself, and that eventually millions of people will enjoy using,'' he says. ``Hopefully, we'll be able to make e-mail a lot more secure, without encumbering the user with technical detail. We can make accessing and managing information of all kinds more convenient if we're lucky. And we'll be helping to pave the way for free software to displace proprietary operating systems at the center of the commercial software industry.''

informationcoin_thumb.jpg
energycoin_thumb.jpg 今日Energy Conversion Devices, Inc. (ECD)に1日行って、ツアーをしました。もう取締役をやめてから行ってなくて、もう4年位たってると思う。やっぱりすごい、ECD。あのごろ話だけ出てたものが手に取れるプロトタイプになっていた。僕がやめてから、Texaco (now Chevron)とhydrogen storage systemsのJVを作った,GEとroll to roll low-cost RW optical disksのmanufacturingのシステム開発のプロジェクトを始めた,IntelとFlashよりも安くていい新しいメモリーOvonic Universal Memory (OUM)の開発が進んだ,さらに効率がいい大きいアモルファス太陽電池の工場を作った、それとNiMHの電池の開発がさらに進んで、実やLi-ionと同じenergy densitiesまでいけてます。

Stan Ovshinskyが1960に会社を作ったとき,彼はrenewable energyの技術で世界の色々な問題は解決出来ると信じていた。カーボンをエネルギーのプロセスからぬく。石油にはもたよらない。やっと最近皆"hydrogen economy"し始めた。1960年からの写真があって、オブシンスキーが黒板で太陽からの光が水の中のhydrogenとoxygenをを分解し、そのhydrogenをエネルギーのストレージにする。そのエネルギーはあとで電子に変えてつかう。Photons->Hydrogen->Electrons...宇宙の基本。その写真ではオブシンスキーは実際hydrogenのタンクをつないでデモしたます!

最近やっと皆エネルギーと情報の関係を語るようになってきました。彼は1960年にはもう行っていた。1981年にこの記念コインを作った。片面には"information"もう片面には"energy"が書いてある。

Amorphous and disordered materials and thin filmsの考えかたたと技術を使って、ECDはNiMH batteriesを発明し、TFTも発明し、fuel cellsも開発し、1970年一番最初のEEPROM (Intelはそのプロジェクトではただのfoundryでした)、amorphous photovoltaicsを発明し、RW optical disksをつくった。様々なエネルギーそれとその延長の情報のデバイスをあれの新素材を使った新しい考え方を使って開発してきました。

ECDの設立から40年もたって、オブシンスキーは今年で80歳。(ちなみに僕の父親はもう30年以上ECDで働いています)。でも、どんどんECDはのびていってます。ここではかけないさらに新しいことも沢山考えているよ!

いつもECDに行くとエーリアンに連れて行かれた気分です。でも、オブシンスキーは1960年からもうこの現実をみていたのです。

PS 僕も13歳からECDでアルバイトしていて今のTFTとその前の太陽電池の開発の時のコンピューターシステムの開発を手伝っていた。僕はECDでコンピューターを最初にいじったのです。

soccamatic.jpg
found this on boing boing

BBC

Tuesday, 15 October, 2002, 17:46 GMT 18:46 UK
Wallace and Gromit film premières

Oscar-winning animated duo Wallace and Gromit have returned after a six-year absence in a series of short films - and BBC News Online has exclusive footage.

Maker Aardman Animations has produced 10 one-minute movies featuring Wallace and his canny pet dog Gromit, entitled Cracking Contraptions.

The films launched on Tuesday with the world exclusive première of the first short, Soccamatic, on BBC News Online. The film is downloadable and free to view.

僕はWallace and Gromit大好きです。長野の田中知事もきっと喜びます。彼もWallace and Gromit好きです。彼は携帯電話二つ持っていて、一つはグロミットのきぐるみ携帯カバーでもう一つはWallace and Gromitに出てくる羊のカバーでう。いつも田中さんのアシスタントがグロミットをもっと大事な電話を田中さんにわたしてます。田中さんがとってもまじめな話をグロミットの口に向かって話をしてます。This is very cool。それと、田中さんのDiaryもグロミット日記です。

僕らもグロミットと羊のぬいぐるみもってます。

ecd_logo.gif
今日アメリカのミチガン州にある、ECDに行きます。もう何年も行ってません。多分最後に行った時はまだ、僕ECDの役員をやっていた時です。どんな科学や技術が新しく発見されているのか本当に楽しみです。ECDのツアーは50年前にスタイルを戻しつつ科学を50年先にワープしたような、本当にすごい体験です。僕の父はもう40年以上ECDで働いている。彼と、いろんな昔の友達ともあえる。

元々ECDに行って帰ってくるだけだったんだけど、昨日こんなメールが届いた。POP2_header_2002_circle.gif

At 12:18 02/10/14 -0400, Megan wrote:
Joi,

Are you in the US Oct 18-20? I'm going to PopTech then --- www.poptech.com --- I got an extra ticket for my sister, but she can't come... so I was trying to sell it. It's an excellent conference up in Camden, Maine (leaves changing colors)...

hosted by John Sculley, Bob Metcalfe and others -- great themes each year and a great group. This year it's Artificial Worlds -- about communities and games and VR, etc etc etc. Lots of people you know are going. Any chance you'd be interested? Conference is mainly Friday, Saturday and Sunday am -- with an reception on Thursday night.

-- Megan


Howard Rheingold, Dan Gillmor, Linda Stone, Simson Garfinkel, Jaron Lanier, Amy Bruckman等。知っている人がいっぱい。それとJohn Sculley, Bob Metcalfe, Alexander Shulgin, Vernor Vinge, Stephen Wolfram等。知らない人もいっぱい。 Camden, Maine... 一日しか出れないけど行きます!

windowsswitch.jpg VS
このニュースをDavid Farber's listで見つけました。 Microsoftがアップルの"switch" campaignのまねをしました。Switchは"real people"を使ってなぜWindowsからMacにSwitchしたかの話をするキャンペーンでした。アップルの場合は本当の人らしくて、それを追及するサイトまであります。でも、MSのモデルは Slashdotの読者のおかげでストックフォトのモデルだと言うことがばれました。MSのページはもう無くなってしまいましたが、GoogleにはCacheがあります。
逆になっているきぇど明らかに同じ写真がゲッチーイメージズのサイトにある
joibathroompop1994_thumb.jpg
1994 僕のお風呂場にあったPSINet JapanのPOP
この写真が出てきて色々思いだしてしまった。

1993にIIKKがオフィスを探していたとき、誰も貸してくれなかったので僕のお風呂場を貸してあげた。IIKKはたしか一番最初の日本の商用インターネットでした。ルーターのパスワードはKILLIIJでした。;-)数ヵ月後PSINetがIIKKを買った。多分そのごろ自分のトイレに128Kの専用線きてた人は少なかったと思います。

それで、エコシスのメンバーが専用線を囲むように集まってきた。サイラス、下川、ダイシ、セン、ジョナ、ユキ。武邑先生もいた。ネットでUSED Sun SPARC 1+を買ってサーバーを立ち上げた。それで、1993にNCSAのMOSAIC Web Serverが出たときすぐウェッブペーウイを立ち上げた。「富ヶ谷」は多分最初のウェッブパージの内の一つでした。結構暇なUNIXマシンと専用線を持った英語と日本が出来るハッカー小僧だったので無敵だった。あとでユーンがメンバーに追加。最終的にはユーンが一番マネージャーとして活躍した。

エコシスはデジタルガレージと合併をして、デジタルガレージは1999に林さんのもとで上場しました。上場する前にデジタルガレージはインフォシーク事業部を米インフォシークに売却して僕と中村君がインフォシークの方に行きました。僕は会長、中村君は社長。米インフォシークはディズニーに買収されその後インフォシークジャパンは楽天に買収されました。インフォシークジャパンは今楽天のグループのなかでヤフーとMSNの次にリーチが高いポータルです。今元気な黒字会社です。(僕は平取です。)

PSIジャパンも一時期社長をやりました。僕のお風呂場からちゃんとした事務所が見つかるまで。それで今年PSIジャパンは米PSIの倒産とともにC&Wに買収されました。買収までは、取締役をやってました。PSIグループの中では少ない黒字チームでした。

って言うわけで、僕が関係してきた米社日本法人はなんだか親よりも長生きするみたい。僕に付く親がUNLUCKYなのか、なんだか分かりませんが。でも、大体の昔のアメリカのパートナーとはまだなかはいい。一部の元インフォシークのマネージメントと元ディスニーのマネージメントは嫌いだけど。

でも、今度ネオテニーでは、親のせいに出来ない状態なので、がんばらなくちゃ。ブロッグなんかやってる場合じゃないぞ!

keigo_thumb.jpg
ブロッグに付いて考える圭吾
今日僕の従兄弟(本当ははとこ)の小山田 "Corelius" 圭吾にブロッグの説明をしました。村上龍も坂本龍一もいまいちまだ感動してくれていないので、ちょっと心配だった。かなり長く篤く話したので分かってくれたと思う。やってみてくれるって。

圭吾とは実は昔お互いの家族があまり経済的に安定していないとき、同じ渋谷のアパートに住んでいました。変なラブホテルを改造して作ったアパートでした。彼はまだフリパーズギターを作っていなくて学校で起こられてばかりでした。僕はアメリカンスクールの友達と渋谷で与太っていました。それから彼は音楽の方でうまくいきだして、僕にはコンピュータの世界が広がっていった。

最近のアメリカのニュースですが、VISAとMastercardがかなりアダルトサイトのビジネスモデルのコアになっている決済サイトをきつく管理することを発表しました。決済サイトをInternet Payment Service Providers (IPSPs)と名づけてそのIPSPを使うサイトをSponsored Merchantsと名づけました。この名前はわざとInternet Service Provider (ISP)ににた名前にして、IPSPがSponsored Merchantsのコンテンツについて責任をとることになります。それとVisa/MCにはSponsored MerchantのURL,コンテンツなどがちゃんと記録されるプロセスも導入。

AVNがインタービューした弁護士によるとカード会社はアメリカ政府と陰険な約束をしていて、ネットのアダルトビジネスを出来なくする代わりにカード会社に有利になるように倒産の法律を修正することになっています。法律はもう通ったので、カード会社が自分たちの約束を果たしているそうです。

AVN Online
Another Turn of the Screw >> By Tom Hymes and Kathee Brewer

AVN Online spoke with several industry attorneys regarding these developments, and received far more ominous assessments from them. This was to be expected, not only because of natural professional proclivities or because they have been warning for years that the industry was fatally vulnerable to regulatory crackdowns, but more importantly because, almost to a man, they believe the credit card companies (i.e. V/MC) are in the penultimate stage of fulfilling their part of a devilish pact they surreptitiously struck with the government in which they immolate the adult Internet industry in the United States in exchange for long-desired favorable bankruptcy legislation. [New U.S. legislation at the federal level restricts bankruptcy filings favorably for credit card companies.] This "theory" was first postulated more than three years ago, and now, according to Greg Piccionelli, an ardent believer, it is finally happening.

expedialogo.gif最近BoingBoingのCoryがExpediaでのいやな経験の話をブロッグしました。そのあとかなりDiscussionが盛り上がって途中からExpediaの社員の言い合いになってしまいました。よく2chでありますよね。このPublicな場で匿名で内部の人が色々言い合うのって面白い現象ですね。

Jocelyn
I will never ever look at Expedia the same way....I work for them. I am a Supervisor at Expedia. I still work for this company and they burn people everyday. In order to make money we charge stupid fees and no one cares for the customer. They give you cases to make you wait for nothing. In the end we keep your money. Cases sit in queues for weeks, and all agents are trained to give you the runaround. The managers and director are paid to sit in meetings on wednesdays and do nothing to help. They often talk of other call centers doing better in calls, they only care about calls answered not helping the customer. Managers do nothing, answer no calls, and render no solutions. The director is a fat guy who scratches his back on doors and brags about his chili beans! The company is a joke. They sell rooms when the hotels are over booked and will use any excuse in the book to not refund you. All supervisors are no help, we are purposely paid to send calls to other agents posing as supervisors, they call themselves customer care. Our customer advocate team is a joke, all day they email each other and do not resolve cases....but I need the money so I stay....sad but true. Expedia is a joke, please use travelocity.
EXPbadman
I am an OSR agent for Expedia.com and have to admit. I have to say I am ticked that Expedia's employees are here bad mouthing. Expedia does not do anything illegal.

If the customer is not willing to read the rules and still books the reservation they are totally responsible for the bill.

Honestly, there are way too many people out there that should not use the computer. It would make our jobs easier.

ryu_thumb.jpg
今日村上龍さんがネオテニーに来ました。ブロッグの話住基ネットの話をしました。本当にブロッグは村上さんにパーフェクトだと思います。がんばってやってくれるといいな~

imodeaim_thumb.jpg
Neerajしかまだbuddyはいません
imaHimaのNeerajがAOL-DocomoためにIMのi-apliをつくりました。かなりいい。いっぺんにいくつかのチャットを開けますし、完全にパソコン上のIMとつながってる。これをちゃんとやったのは初めてじゃないかな?ゆいつ最低なのは、AOLのメンバーにならないとDOWNLOAD出来ない。30分位電話でかかりました。それと、月次の料金がかかります。

今日はPhoto Album Blogの実験をしてます。ありがとう平田君とジャスティン。

今日正式にネオテニー ブロッギング チームを設立しました。これから、いろんな変なフェイチャーを開発してみたり、面白いブロッガーのサポートをしたいと思います。

これWERBLOGで最初にみました。

私は一番最初にテレデジックの話を聞いたのはずいぶん前CSKの大川さんのアメリカでのがしゅくでプレゼンテーションを聞きました。そのあとアイディアにほれてIridium電話も買いました。世界のどこからでも衛星電話で電話と通信が出来るなんて。やっぱり全滅ですか。もともと"Internet in the Sky"プロジェクトは$9bbのプロジェクトでした。皆Bill Gatesが投資をしたとさわいでいたのですが、彼にとって、$5mmは自分のたった0.05%です。1000万持っている人が5000円を投資するのと同じです。

The Seattle Times
The birth and demise of an idea: Teledesic's 'Internet in the sky'

By Sharon Pian Chan
Seattle Times technology reporter

This is how a plan to take over the world ended with a whimper.

Last week, Teledesic laid off all but 10 employees and suspended its satellite contract.

明日の日経にのるといいな~

FOR IMMEDIATE RELEASE
2002年10月7日
ネオテニー、社内ベンチャーの支援会社を設立

株式会社ネオテニー(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊藤穰一)は、新規事業開発、社内ベンチャーの事業化コンサルティング、起業家育成を行う新会社「ネオテニーベンチャー開発株式会社」(本社:東京都港区、代表取締役:松本英博)を設立、本日より営業を開始しました。

社内ベンチャー事業の拡充を望むお客様の要望に迅速に対応するために、新規事業、社内ベンチャー事業の支援などのインキュベーションコンサルティングを新会社へ移管しました。株式会社ネオテニーは、引き続きアーリーステージへの投資、アドバイザリー業務に注力します。

ネオテニーベンチャー開発株式会社は、社内の起業家に、講演会、各種実践セミナーや異業種交流会を開催し、アントレプレナーシップの醸成と独立企業体の実現を推進します。ネオテニーベンチャー開発株式会社は、すでに設立準備の一年間で、大手通信事業会社、通信システムインテグレータ、情報機器事業会社などから5案件(社内ベンチャー支援、新規事業支援)を納入した実績があり、今後も活動の範囲を広げる計画です。

■ 株式会社ネオテニーについて ( http://www.neoteny.com/ )
1999年に伊藤穰一によって設立されたIT関連のベンチャーキャピタルです。ITやインターネット関連企業に対するシード、アーリーステージからの投資及びアドバイザリーサービスを行っています。現在13社に投資し、世界最先端の情報・技術とのネットワークを活かし、投資先企業を支援しています。

■ ネオテニーベンチャー開発株式会社について( http://www.nvd.co.jp/ <設定中>)
新規事業開発、社内ベンチャーの事業化コンサルティング、起業家育成を行う新規事業育成会社です。社内ベンチャー制度の支援事業として、起業家向けセミナーによる企業内のアントレプレナーシップの醸成から各種アントレプレナーコース(基礎、中級、メンター(専任)コース)、案件ごとのコンサルティング、異業種交流会を運営、企画しています。また、会社設立から、経営者の支援まで行う総合的な起業家育成コンサルティングも行っています。これらのコースやコンサルティングは、ネオテニーでの起業支援の実体験と、既に数社から好評を得ている支援サービスに基づくものです。今後は一般の起業家に向けた各種コースも設定する予定です。

本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

habbohotel_thumb.jpg http://www.habbohotel.com/

今日ニラージにハボホテルを見せていただきました。今までみたアバタースペースで一番面白い。でも、家具を買うお金は日本から買えない。

僕のハボは"Joichi"です。是非探してください。平田君がギルモアしの一年前の記事を見つけました。さすがダン。早い。

Dan Gillmor
From: Gillmor, Dan To: Dave Farber Date: Sat, 21 Jul 2001 18:53:11 -0400

http://www.siliconvalley.com/docs/opinion/dgillmor/dg072201.htm

HELSINKI -- Buying virtual furniture for a virtual hotel room may seem likan odd enough exercise. Now add this: You pay by mobile phone.

That's how it works at online chat sites Hotelli Kultakala and Habbo Hotel, operated by a small Finnish company called Sulake. And people, mostly young people, are paying -- with real money -- by calling a special phone number, entering a few digits and having the cost of virtual furniture added to their next month's phone bills.

Across town, meanwhile, Riot Entertainment is getting ready to beam messages from Frodo the Hobbit to the mobile phones of ``Lord of the Rings'' fans. The messages from Frodo and other denizens of Middle Earth will be part of a movie marketing campaign when the first of three Rings movies opens later this year.

Some of the most intriguing ideas about tomorrow's mobile communications and commerce are coming from the people of this small Nordic nation, whose influence on the world's telecommunications stage has long outweighed the size of its population.

土曜日1が月ぶりにジムに行って死んだ。まだ痛い。ペキンの行きと帰りに飛行機でCSSの勉強しました。土曜日から僕のページのCSSの整理を始めました。日曜日はうちの投資マネージャー達と僕ぬ家で打ち合わせ。その後、平田君にのこってもらって一緒に僕のブロッグを作り直し。見かけはほとんど同じですが、HTMLとCSSはとてもきれいになりました。ついでにネオテニーのページもブロッグのフォーマットにすることにして、平田君にテンプレートを作ってもらって今日内容を書きました。今晩切り替えよう!それと金曜日から今日にかけて会社も引越し。やっと大体箱の整理終わりました。でも、書類はまだこれから整理。懐かしい資料が沢山あるけど、全部すてましょう!これで、家賃もやっとベンチャー並みになりました。狭いけど、コミュニケーションはよくなるでしょう。って、いうわけで久しぶりに2日間、外に向かず、会社中、自分の頭の中、自分の体などに集中しました。いい感じだけど、ブロッグのねたになかなかならない。

最近出たホアイトハウスの"National Strategy To Secure Cyberspace."にはブッシュとなかがいい業界人のアドバイザーが多くあまり本当のエキスマートはいなかたみたいですね。こういうなんちゃってエキスパートパネルは日本だけじゃないんですね。;-p

このレポートはかなりアメリカの業界と他国の政府からかなり期待されていたみたいですが、読んでもおまりしんせんな事は書いていない。でも、フォーマットはかっこいいし、まー、何も知らなくてステータスがあるものしか読まない人にはいいかも。

David Farberのリストで以下を見つけました。

Richard Forno
America's National Cybersecurity Strategy: Same Stuff, Different Administration

Richard Forno
(c) 2002 Infowarrior.org. All Rights Reserved
Article #2002-11.
Permission granted to reproduce and distribute in entirety with credit to author.

Today the White House releases its long-awaited "National Strategy To Secure Cyberspace." This high-level blueprint document (black/white or color), in-development for over a year by Richard Clarke's Cybersecurity team, is the latest US government plan to address the many issues associated with the Information Age.

The Strategy was released by the President's Critical Infrastucture Protection Board (PCIPB), an Oval Office entity that brings together various Agency and Department heads to discuss critical infrastructure protection. Within the PCIPB is the National Security Telecommunications Advisory Council (NSTAC), a Presidentially-sponsored coffee klatch comprised of CEOs that provide industry-based analysis and recommendations on policy and technical issues related to information technologies. There is also the National Infrastructure Advisory Council (NIAC) - another Presidentially-sponsored klatch - allegedly consisting of private-sector 'experts' on computer security; but in reality consists of nothing more than additional corporate leaders, few if any considered an 'expert' on computer security matters.

*******Forwarded from: security curmudgeon

>> http://www.whitehouse.gov/news/releases/2002/09/20020918-12.html
>
> Established by Executive Order 13231, NIAC will make recommendations
> regarding the security of the cyber and information systems of the United
> States' national security and economic critical infrastructures. The
> Committee will also examine ways that partnerships between the public and
> private sectors can be enhanced to improve cyber security.
>
> Let's break down this advisory board by title...
>
> 1 Chairman/President/CEO
> 8 Chairman/CEO
> 2 President/CEO
> 3 Chairman
> 1 Vice Chairman
> 2 CEO
> 1 COO
> 1 President
> 1 Executive Vice President
> 1 Governor
> 1 Mayor
> 1 Police Comissioner
> 1 Chief of Police
>
> That's a whole bunch of people that likely get their e-mail printed and
> handed to them.
>
> Now, let's see if any of them have an interesting track record with
> security...
>
>> Alfred R. Berkeley III, Vice Chairman, NASDAQ Stockmarket Inc.
>
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/1999/09/14/www.nasdaq-amex.com
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/1999/09/15/www.nasdaq-amex.com
>
> Domain Name: NASDAQ-AMEX.COM
>
> Administrative Contact:
> Nasd DNS Admin (ND542-ORG) nasdadmin@NASD.COM
> Nasdaq Stock Market, Inc
> 9513 Keywest Ave
> Rockville , MD 20850
> US
> 301.590.6856
> Fax- 301.590.6374
>
>> L. George Martinez, Chairman, Sterling Bank and Sterling Bancshares Inc.
>
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/2001/04/15/www.banksterling.com
>
> Domain Name: BANKSTERLING.COM
>
> Administrative Contact:
> Throgmorton, David (DT5737) throgmor@BANKSTERLING.COM
> Sterling Bank
> 15000 Northwest Frwy
> Houston , TX 77040
> 713 507-7781 (FAX) 713 896-9159
>
>> John W. Thompson, Chairman and CEO, Symantec Corporation
>
> http://www.attrition.org/errata/sec-co/symantec01.html
> http://www.attrition.org/errata/sec-co/symantec-nipc01.html
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/2001/01/19/smallbiz.symantec.com
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/1999/08/02/www.symantec.com
>
>> Thomas E. Noonan, Chairman, President and CEO, Internet Security
>> Systems, Inc.
>
> ISS' ethics have been called into question repeatedly for the last several
> years.
>
>> Enrique Hernandez, Jr., President and CEO, Inter-Con Security Systems
>> Inc.
>
> Interesting, searching for Inter-Con Security Systems (since that name
> didnt ring a bell), the first hit i get is:
> http://www.gao.gov/decisions/bidpro/290493.htm
>
> second hit is interesting:
> http://www.law.com/regionals/ca/opinions/mar/bv23235.shtml
>
> another article calls them "the largest privately held security services
> firm in the world"
>
> he is a UnitedWay board member...
>
> and 30 hits into google, all i can see is that they provide guards for
> buildings and have no easy to find web page.
>
>> Maynard G. Webb, CEO, e-Bay
>
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/2001/03/22/www.qa.ebay.com
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/1999/03/13/ebay.com
>
>> William F. Owens, Governor of Colorado
>>
>> Jorge Santini, Mayor of San Juan Puerto Rico
>
> These two are "security experts"?
>
>> Karen Katen, President, Pfizer Global Pharmaceuticals and Executive Vice
>> President, Pfizer Inc.
>
> http://www.attrition.org/mirror/attrition/2001/04/09/www.pfizer.se
>
>
> All in all, I really don't get a warm fuzzy when thinking these people
> are going to help figure out how to protect our infrastructure.

---

From: Peter Bachman
Organization: Cequs Inc.
Date: Sat, 28 Sep 2002 02:11:43 -0400
To: dave@farber.net
Subject: Re: [IP] Interesting - Breakdown of the President's 30 'experts' on
infrastructure security advisor (NIAC)


Looking at Rick's very informative web site, I toodled over to
http://www.whitehouse.gov
where the original executive order is listed, #1321.

http://www.whitehouse.gov/news/releases/2001/10/20011016-12.html

It has the following wording.

(b) NIAC. There is hereby established the National Infrastructure Advisory
Council, which shall provide the President advice on the security of
information systems for critical infrastructure supporting other sectors of
the economy: banking and finance, transportation, energy, manufacturing, and
emergency government services. The NIAC shall be composed of not more than
30 members appointed by the President. The members of the NIAC shall be
selected from the private sector, academia, and State and local government.
Members of the NIAC shall have expertise relevant to the functions of the
NIAC and generally shall be selected from industry Chief Executive Officers
(and equivalently ranked leaders in other organizations) with
responsibilities for the security of information infrastructure supporting
the critical sectors of the economy, including banking and finance,
transportation, energy, communications, and emergency government services.
Members shall not be full-time officia!
ls or employees of the executive branch of the Federal Government.

-------------------

The actual individuals are also listed at:

http://www.whitehouse.gov/news/releases/2002/09/20020918-12.html

Some comments:

There's an interesting and implicit assumption in the "Strategy" about
"ownership and operation of cyberspace", and that one can hope to derive a
line of responsibility and expertise by involving the CEO (or
equivalent) of these related companies, in protecting critical
infrastructure. If this assumption
is correct, then we should all expect some tangible metrics as to how these
CEO's implmented
various parts of the strategy, and what business benefits were derived.

-pb

Peter Bachman

draco.jpg
BBCによると10月9日にハリーポッターの次の映画の制作は終わるらしい。一本目は本当にがっかりしました。久しぶりに楽しみにしていた映画だったのに、ストーリーは途切れていてHUMORは中途半端でした。(関係ないけど、作者の J. K. Rowlingは僕と同じWEFの2002年のGLTです。)

逆にHUMORはあまりなかったけど、もっと面白くて本の感じをよく表していたのはLord of the Ringsだと思います。僕は本当にTolkienのファンで、小さい頃Dungeons and Dragonsにはまっていて、アメリカで大きな会議に行ってまでやってました。

でも、Harry PotterのおかげでFastasyがまたはやってきたことは本当にいいことです。僕にとっては。

だが、Harry Potterの本を焼いてしまう位やがっている人たちもいます。

BBCi

Potter film should be finished next week

Harry Potter and The Chamber of Secrets should be finished by Wednesday, 9 October, according to the movie's producer David Heyman.

Speaking exclusively to Newsround's Lizo on the film set of Chamber of Secrets, he said: "I think it's a big step forward in many ways. It's more adventurous, and there's more humour."

前マイケルから聞いていたけど、GPSは簡単にジャミング出来るらしい。かなり軍はGPSに頼っている部分もあって、結構問題になっているみたい。

From David Farber's IP

Wall Street Journal
U.S. Military's GPS Reliance Makes A Cheap, Easy Target

In recent months, the Pentagon has stepped up orders for precision-guided bombs that use GPS technology. The Pentagon could use such bombs in an invasion of Iraq to target Iraqi military installations with pinpoint accuracy. However, these precision-guided bombs may be vulnerable to GPS jammers. At the Paris Air Show in 1999, a Russian company called Aviaconversia demonstrated a 4-watt GPS jammer. The jammer weighed about 19 pounds and was capable of denying GPS reception for more than 100 miles. Many such jammers are available through the Internet for as little as $39.9. That has caught the attention of military officials and politicians alike. "We believe Saddam Hussein has GPS-jamming capability and that he will use it," said Rep. Joseph Pitts, the co-chairman of the Electronic Warfare Working Group. The members of this group include 25 congressmen who have been studying GPS vulnerability, among other issues. "While we do not know the extent of our vulnerability, there is evidence to suggest that GPS jamming can significantly inhibit precision targeting," Mr. Pitts added. While jammers can interrupt the commercial signal, the military signal is configured in such a way so as to make it difficult to interrupt. But the problem is that the military uses the commercial signal to track the military signal. Some research is on to come up with a technology that allows direct access of the military signal by aircrafts. Currently, increasing the signal power is the only solution. Such efforts are under way and the Air Force is planning three stages of upgraded satellites over the next 10 to 15 years.

だんだん僕の英語のブログが充実していくのに全然日本語の方はだめ。ブログにはまりだしてから、本当に日本語をもっと勉強してこなかったことについて後悔してます。深く反省します。これをもって、勉強をもっとちゃんとします。皆さん僕をたすけてください。がんばって書きますので、僕の日本語を直したり言い方についてアドバイスをしてください。それと、一番大事。僕を励ましてください。(自分で言ってどすんの~;-p)